小坂の秘境は雪景色
2月 澄みきった青空日
今日は一番の冷え込み なんと マイナス12℃
草木も凍る中 お日様が昇ると 素晴らしい景色に変わります。

がんだて公園 一の鳥居には 光が溢れていました。
ぼーとその風景を楽しんでいると お日様が雪で反射し目が開けていられないほどでしたが
ゆっくり体を暖めてくれました。

真っ白な雪の上に 細かな模様を見つけました。
小枝で跡をつけたような 可愛い鳥の足跡でした。
寒さの中小走りにいく様子が目に浮かびます。
森では たくさんの生き物の足跡が 見つけられます。
なんでこんな崖近くを歩くんだろうと 思われる足跡や 転げ落ちそうな崖を降りていった足跡
静かな森にも 命の営みがあることを感じます。
がんだて公園から林道を 登っていくと 木立の間から うっすら氷の張った谷が姿を現します。
雪のような氷が水の流れに近づくと 透明になり水になっていきます。
その風景の美しいこと そんな中 40分ほど林道を歩くと 滝のない滝壺に着きました。
雪に閉ざされ水も凍りつき そこから流れるあかがねとよの岩肌にも 凍りと雪が張り付いています。
あかがねとよへの 階段を降りていく途中 滑る滑る
久しぶりに よく転けました。

川原の上の積もった雪を踏みしめ 遠巻きにあかがねとよを見ると
いつもの景色とは違う 岩肌に驚き すごいすごいを 連発していました。
まるで トンネルに入っていくかのような岩肌
その先には ぽっかりと瑠璃色の水溜まりがありとても綺麗でした。
夏の間 たくさんいたあまごは何処へいったんでしょう。
水の中は 静寂そのものでした。
あかがねとよだけでも 来た甲斐があったと喜んでいたんですが メインは次のからたに滝にもありました。
それは 近づくにつれ 轟音が大きくなり 岩を登り 全体を眺めると これまたすごいすごいの連発。

そこにいることを喜びました。
滝の上の方は幾重にも 氷がモコモコと重なりあい 滝壺は氷のベールをかぶっているかのようです。
そこを中心に 岩肌から大きな氷の柱の 塊が広がっています。
冬しか見られない絶景を見ているのです。
冬の滝めぐりツアーでは この素晴らしい滝や 溶岩大地のこなら林を堪能できます。
是非お出掛けください。
≪NPO法人飛騨小坂200滝主催 冬の滝めぐりツアー 詳細はこちら≫
ゴッティ
今日は一番の冷え込み なんと マイナス12℃
草木も凍る中 お日様が昇ると 素晴らしい景色に変わります。

がんだて公園 一の鳥居には 光が溢れていました。
ぼーとその風景を楽しんでいると お日様が雪で反射し目が開けていられないほどでしたが
ゆっくり体を暖めてくれました。

真っ白な雪の上に 細かな模様を見つけました。
小枝で跡をつけたような 可愛い鳥の足跡でした。
寒さの中小走りにいく様子が目に浮かびます。
森では たくさんの生き物の足跡が 見つけられます。
なんでこんな崖近くを歩くんだろうと 思われる足跡や 転げ落ちそうな崖を降りていった足跡
静かな森にも 命の営みがあることを感じます。
がんだて公園から林道を 登っていくと 木立の間から うっすら氷の張った谷が姿を現します。
雪のような氷が水の流れに近づくと 透明になり水になっていきます。
その風景の美しいこと そんな中 40分ほど林道を歩くと 滝のない滝壺に着きました。
雪に閉ざされ水も凍りつき そこから流れるあかがねとよの岩肌にも 凍りと雪が張り付いています。
あかがねとよへの 階段を降りていく途中 滑る滑る
久しぶりに よく転けました。

川原の上の積もった雪を踏みしめ 遠巻きにあかがねとよを見ると
いつもの景色とは違う 岩肌に驚き すごいすごいを 連発していました。
まるで トンネルに入っていくかのような岩肌
その先には ぽっかりと瑠璃色の水溜まりがありとても綺麗でした。
夏の間 たくさんいたあまごは何処へいったんでしょう。
水の中は 静寂そのものでした。
あかがねとよだけでも 来た甲斐があったと喜んでいたんですが メインは次のからたに滝にもありました。
それは 近づくにつれ 轟音が大きくなり 岩を登り 全体を眺めると これまたすごいすごいの連発。

そこにいることを喜びました。
滝の上の方は幾重にも 氷がモコモコと重なりあい 滝壺は氷のベールをかぶっているかのようです。
そこを中心に 岩肌から大きな氷の柱の 塊が広がっています。
冬しか見られない絶景を見ているのです。
冬の滝めぐりツアーでは この素晴らしい滝や 溶岩大地のこなら林を堪能できます。
是非お出掛けください。
≪NPO法人飛騨小坂200滝主催 冬の滝めぐりツアー 詳細はこちら≫
ゴッティ
スポンサーサイト