fc2ブログ

2013年巌立詣

1月1日

IMG_6682.jpg

新年明けましておめでとうございます!

新年の幕開けに 巖立詣に集まってくださったお客様は 約100!!
大阪のグループ、名古屋から、地元の方・・・などいろんな地域から駆けつけてくれました。

目玉は何と言ってもNPOの皆さんでなったしめ縄…

P1020944.jpg

三つ滝の中段にどうどうと掛けられました。
滝見橋までは、通行ができたのでそこからばっちり眺められました。
どうやってかけたんだろう、御利益ありそうと冬の滝を楽しんで見えました。

がんだて公園に戻ると、案内所ではストーブが焚かれ冷えた体を暖められました。

IMG_6693.jpg


「三つ滝にかかるしめ縄、マイナスイオンを浴びて心が清められました。」
皆さん甘酒、鉱泉豆腐、栃餅のおもてなしに舌鼓みをうち大変喜ばれ、夏に来たいと話される方も多かったようです。

中には 提供された鉱泉湯豆腐に魅了され、作り方を聞かれ後日行われる鉱泉を味わう会に参加したいと言われるかたもみえました。
みなさん自然の素晴らしさとおもてなしに感動し、元旦からいい日を過ごせたと大満足で帰路に向かわれました。

来年はもっと多くの方に来ていただけると嬉しいですね^^

P1020989.jpg
スポンサーサイト



父の日は、ひめしゃがの湯へ

6月19日は父の日。
ひめしゃがの湯では、男性無料でご利用いただけます。
湯治場として古い歴史のあるお湯で、日頃の疲れを流してはいかがでしょうか?

女性陣は、ひめしゃがの湯のホームページから割引券を入手してお出かけくださいませ。

ひめしゃが1

朝市始まりました

下呂温泉街にある「下呂温泉合掌村」の入り口下で開催される『いでゆ朝市』今年も始まりました

DSC03470.jpg


地元特産品のトマトジュースにブルーベリージャム、ぶなしめじや地酒、そしてあかかぶの漬物のほか、和雑貨や骨董品のお店が軒を連ねています。
味噌やこんにゃくなどは地元で生産・製造しているものも並んでいますので、スーパーで買うよりいくらかお値打ちで購入できます♪もちろん試食ができるものもあります。

今この時期、ふきのとうが売られていました

DSC03467.jpg


トマトジュースやブルーベリージャムも地元の農家で収穫・製造していますので、「安心・安全・そして美味しい!」一品です。

朝市お勧めのお店は、和柄の小物雑貨店ハイカラさんが良いです
お手頃価格の和柄小物が沢山あります

DSC03468.jpg


2011年3月12日(土曜日)~11月30日(水曜日) 

朝8:00~12:00までの午前中営業です

飲泉場と炭酸泉

小坂の温泉は、全国でも珍しいシュワァ~シュワァ~の炭酸泉です、そんでもって飲めるのです
昔の子供達は、冷やした炭酸泉に砂糖を入れた飲み物がサイダーだと思ってたみたいです

この炭酸泉、今でも地元の方は、二日酔いとか、お腹の調子が悪い時、よくがぶがぶ飲まれてから
仕事に向かう姿を目撃します
地元の人いわく、この辺で肝臓癌、大腸癌で亡くなったやつは、一人もおらんぞ!!・・・確かに言われてみたら
余り聞かないかなぁ・・・

小坂には飲泉場が3箇所あります、下島温泉(ひめしゃがの湯)、湯屋温泉に2箇所(ニコニコ荘入り口と
奥田屋旅館入り口)
下島温泉は、鉄分が多く、時間が経つと茶色く濁ってきます、湯屋温泉は、色は無色に近く、その代わり炭酸がきついです個人的には、湯屋温泉の方が飲みやすいかな・・・正直どちらも飲みにくいです


もしこちら小坂に来られた場合、ペットボトルを持参して下さい
炭酸泉を使ったお勧めがあります

炭酸泉は、下島、湯屋温泉どちらでもかまいません、ペットボトルに持ち帰り、湯豆腐をしてみて下さい
だまされたと思って、一度試して下さい、まろやかで凄く美味しい湯豆腐が食べられます
余り煮詰めると豆乳になってしまいますのでご注意を
あと、地元では、お腹の調子が悪い時は、お粥として、炭酸泉を使いますよ

湯屋温泉

湯屋温泉2
  ニコニコ荘の飲泉場

奥田屋2

奥田屋
  奥田屋旅館の飲泉場

ひめしゃがの湯

ひめしゃがの湯2
  ひめしゃがの湯の飲泉場







お勧めポイント 緑の館

名古屋から小坂に来られる途中、下呂温泉を過ぎ車で6分ほど走ると、右側に「緑の館」と描かれた看板が見えてきます

yakata 3

店内に入ると、NHKテレビ「美の壺」で紹介された沢山の古時計が、目に飛び込んで来ます
そしてジャズの音色がうるさくない程度に流れ、本当に美味しい自家焙煎コーヒーを味わえます

yakata.jpg

yakata4.jpg

yakata 2


お勧めは、リングトーストと、天皇、皇后両陛下が飲まれた、ロイヤルブレンドがお勧めです

出来れば、カウンタ-に座り、マスターとの会話を、楽しんで下さい


     自家焙煎珈琲の店  緑の館

    tel/fax 0576-52-3220
営業時間 AM8:00~PM6:30
定休日/毎週木曜日  http://www.midorinoyakata.com

プロフィール

team-GANDATE

Author:team-GANDATE
今日もどこかで小坂の魅力を探しているよ。五人集まれば文殊の知恵。
みんなで紡ぐ小坂の未来。

~動画配信中~
小坂スタイル活動中!(動画)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR