お弁当づくりを楽しもう
2月17日
雪が降りしきる2月の寒い1日ですが 湯屋小学校の調理室では元気な声が飛び交っています。
今日は湯屋小学校最後の親子料理教室で、お弁当づくりを楽しんでいます。
近年下呂市では子供達に食育をという課題で取り組んでいます。
昨年、お弁当の日の第一人者であります 竹下和男先生をお呼びして講演会がありました。
そのことから 小 中学校で お弁当の日に取り組み 子供達の変化を取り上げ
継続して行っているという事例が増えてきました。
小坂小学校や 小坂中学校でも お弁当の日は行われ 朝早くから台所に立つ子供が
みられるようになったようです。
こういった背景の中で 今回は ヘルスメイトと学校で計画しこの日を迎えました。


メニューは 花畑ちらしずし 卵焼き ニンジン 椎茸 ハムを 花形に抜き酢飯に飾り付けます。
子供のセンスで可愛く飾り付けられました。
モモ肉のケチャップ煮は 甘酸っぱいトマト味で大好評!
竹の子の地がつお煮は あっさりした和風味 出しの味がよく染みとても美味!
そしてホウレン草のナムル ピリッと唐辛子の味が効きすぎて からっ!と 騒ぐ子もいましたが
美味しいと パクパク口に運んでいました。
デザートは フルーツのヨーグルト和え
これがつくだけで すごい豪華との評価が上がりました。
また かまぼこを 飾りぎりしたり きゅうりも挑戦したり 少ない人数ならではの 体験ができました。
出来上がりをそれぞれ持ってきたお弁当箱に詰めました。
ちらしご飯を てんこもりしたり 飾りぎりのかまぼこを たくさんのせたり とても楽しんでいました。

ひとりづつ 作品自慢!
ハイ ポーズ






みんなの笑顔が(#^.^#)が とってもいい感じでした。
ひとりでも多くの子が、料理を楽しみ 食に興味を持って欲しいなと思いました。
最近の 大学生は自分で料理できず偏食したり、体を壊したりする学生が多いようです。
子供と一緒に暮らせるうちに 料理を教えていきたいものです。
ゴッティ
雪が降りしきる2月の寒い1日ですが 湯屋小学校の調理室では元気な声が飛び交っています。
今日は湯屋小学校最後の親子料理教室で、お弁当づくりを楽しんでいます。
近年下呂市では子供達に食育をという課題で取り組んでいます。
昨年、お弁当の日の第一人者であります 竹下和男先生をお呼びして講演会がありました。
そのことから 小 中学校で お弁当の日に取り組み 子供達の変化を取り上げ
継続して行っているという事例が増えてきました。
小坂小学校や 小坂中学校でも お弁当の日は行われ 朝早くから台所に立つ子供が
みられるようになったようです。
こういった背景の中で 今回は ヘルスメイトと学校で計画しこの日を迎えました。


メニューは 花畑ちらしずし 卵焼き ニンジン 椎茸 ハムを 花形に抜き酢飯に飾り付けます。
子供のセンスで可愛く飾り付けられました。
モモ肉のケチャップ煮は 甘酸っぱいトマト味で大好評!
竹の子の地がつお煮は あっさりした和風味 出しの味がよく染みとても美味!
そしてホウレン草のナムル ピリッと唐辛子の味が効きすぎて からっ!と 騒ぐ子もいましたが
美味しいと パクパク口に運んでいました。
デザートは フルーツのヨーグルト和え
これがつくだけで すごい豪華との評価が上がりました。
また かまぼこを 飾りぎりしたり きゅうりも挑戦したり 少ない人数ならではの 体験ができました。
出来上がりをそれぞれ持ってきたお弁当箱に詰めました。
ちらしご飯を てんこもりしたり 飾りぎりのかまぼこを たくさんのせたり とても楽しんでいました。

ひとりづつ 作品自慢!
ハイ ポーズ






みんなの笑顔が(#^.^#)が とってもいい感じでした。
ひとりでも多くの子が、料理を楽しみ 食に興味を持って欲しいなと思いました。
最近の 大学生は自分で料理できず偏食したり、体を壊したりする学生が多いようです。
子供と一緒に暮らせるうちに 料理を教えていきたいものです。
ゴッティ
スポンサーサイト