fc2ブログ

小坂町湯屋 寒粥祭り

晴天の中 車が何台か連なるその先には 冨士神社があります。今日は 小坂町湯屋にあります冨士神社にて寒粥祭が行われました。
寒の内に 湯屋温泉の鉱泉で炊いたお粥を食べるとその年は胃腸の重い病気にかからないと言う伝説があり、この地区では各家庭でも寒の内に鉱泉粥を食べる風習があります。今日冨士神社では鉱泉粥と甘酒が振る舞われました。

IMG_9746.jpg

IMG_9748.jpg

また左義長まつりと言われるどんどん焼きの日でもあり 一年間私たちの心の支えとなり、又守っていただいたお守りの、お礼、御神符並びにしめ縄、松飾りなどを感謝の念を籠めて納めます。左義長はどんどまつりとも言い大きな火を焚いて悪魔を追い払い、福の神をお迎えするまつりです。

IMG_9774.jpg

IMG_9747.jpg


持ち込まれたお正月飾りはどんどん燃やされていました。その間にも人がどんどん集まり 甘酒、鉱泉粥を食べ 久しぶりに会えた喜びを語ったり 近所同士の挨拶を交わしたり楽しんでいました。
同窓会のような一日ですね。

その後には 家内安全 交通安全 安産祈願 厄除祈願 学業成就祈願の ご祈祷がありました。
新しい年の家族の無事、平穏 家運繁栄を願い、交通安全を祈念し、自分自身に心のゆるみがおこらぬ神様に祈りお守りしていただくように祈祷していただきました。

IMG_9769.jpg


今年もいい年になりますように 心から願っています
スポンサーサイト



糸でんわの皆さんによる読み聞かせ

12月21日

今日は小坂町にある小坂小学校にて、糸でんわによる読み聞かせが行われました。

P1020820.jpg

全校生徒対象で 中原に伝わる孝子ヶ池と 小坂町巌立 原八丁から御嶽に向かう道 旧登山道を開山したお話 覚明行者の立ち往生の紙芝居です。

P1020819.jpg

P1020821.jpg

孝子ヶ池は 昨年まで小坂小の校長先生だった山崎先生が描かれたお話で 親孝行息子の 母親をなくすお話を柔らかいタッチで書かれていました。子供達に先生の描かれた絵ということを伝えると歓声が上がりました。それほど 先生の印象がいいのですね。

覚明行者の立ち往生は 滝めぐりツアーの覚明トレイルでも読まれているため 馴染みの深いものですが 読み手人が変わると違う物のように思えました。

尺八 三味線などの音も加わり一層その時代にタイムスリップしたかのようでした。

NPO200滝の皆さんの中から 声のだしかた 話し方を習いたいと 声が上がってきているようです。
来年の 覚明トレイルツアーでは レベルアップした読み気かせが 聞けるのではと思います。

P1020818.jpg

P1020827.jpg

今日の小坂小の子供たちも真剣に聞き感想を言っていました。糸でんわのこの活動がずっと続けられることを望みます。

小坂の植物博士と行く「根尾の滝」植物観察ツアー

7月4日(水)に引き続き7月14日(土)、”小坂の植物博士”NPO法人飛騨小坂200滝の吉川奈々江さんを

講師に迎え小坂の植物博士と行く「根尾の滝」植物観察ツアー(第2回)を開催いたしました。

IMG_35431.jpg

根尾の滝コースの入り口です。ツアーのスタートです!

IMG_35541.jpg


この日はヤマアジサイが多く咲いていました。吉川先生がコース沿いの植物を詳しく説明してくださいます。

自分だけで歩いていると登山道ですが、先生と歩くと植物園みたいです。

IMG_35671.jpg

マタタビの花。梅の花みたいできれいですね。いい香りもします。

IMG_35791.jpg

あまどり岩で一休み。吉川先生から植物のためになるお話しを聞けました。

標高差がある小坂町では、高山帯から平地の植物まで、

とても多様な環境に生息する植物が見られるんですって。

吉川先生は青年海外協力隊員としてアフリカで活動していたこともあり、アフリカの植物のお話しも少し聞けました。

とても面白い話だったので、もっと聞きたかったです。

IMG_35701.jpg

ギンリョウソウです。不気味なようで美しいです。

IMG_35941.jpg


根尾の滝到着!この日は川が増水して川の近くまでは行けませんでしたが、

根尾の滝は水量倍増で迫力も倍増!

IMG_36001.jpg


滝のそばで食べる弁当もおいしい!ひのきやさんの朴葉寿司はやっぱりおいしいです。

IMG_36017_20120723154333.jpg


十六折れを登りきりました。お疲れ様です!

このコースは最後の登りが少々きついですが、景色はとってもきれいです。



「かんじきを履いて、神秘的な冬の滝めぐり」 開催しました!

全国的に寒い時期ですが、みなさんお元気でしょうか?
こたつからなかなか出られない巌立太郎です。

さてそんな真冬の日、1月21・22日に
「かんじきを履いて、神秘的な冬の滝めぐり」が開催されました。
自分で作ったかんじきを履いて、雪の上を歩き滝を見に行くという
寒さ知らずなイベントに、多数のご参加を頂きました。

kan1_20120126135759.jpg

まずは初日、みんなでかんじきを作るところから始まりました。
NPO法人飛騨小坂200滝のガイドさんに作り方を教わり、
みなさん真剣な表情で、休憩するのも忘れて黙々と組み立てていきます。
各々のこだわりがあるのでやり出すと止まらないんですね。

kan2.jpg

そしてそれぞれやっと完成です。
このあとは参加者のみなさん旅館に行って食事と温泉が待ってます。

そして二日目、朝からバスに乗って濁河温泉へと向かいます。
雪道の中をバスは力強く進み、大平展望台で一休みです。

kan3_20120126135759.jpg

展望台からこの時期では珍しく御嶽山がはっきりと見えました。
参加者のみなさんからも歓声があがります。

kan4_20120126135758.jpg

御岳登山道入り口にてかんじきを履いて記念撮影。
ここから仙人滝を目指します。
夏なら片道15分程度ですが、この時期は雪を踏みしめながら30分以上かかります。


kan5_20120126135758.jpg

仙人滝を見た後に時間があったので、緋の滝の展望台まで行ってきました。
こちらは大きな氷柱ができていて遠くから見ても圧巻でした。

この後濁河温泉の湯の谷荘さんで獅子鍋を頂き、ご一行は帰路へ付きます。

kan6_20120126135758.jpg

帰りのバスでは天気が良くなり、
午前中よりもさらに神秘的な景色を見ることができました。
みなさん窓の外の景色に釘付けでした。


こうして今年も「かんじきを履いて、神秘的な冬の滝めぐり」は無事終了となりました。
参加者のみなさんにとって思い出残る一日となったでしょうか。


さて、ぬちぐすいワンズの主催する冬のイベント
「優しい自分に出逢う旅 ~心も身体も暖まるプチ湯治~」が2月4・5日に開催されます。
温泉あり、薬膳料理体験あり、冬の滝あり、小坂のおしいお店めぐりありの
冬の小坂を200%楽しめる、今までにないツアーとなっています。
まだ定員に余裕がありますのでお気軽にお問合せください。

<優しい自分に出逢う旅 ~心も身体も暖まるプチ湯治~>
 お問合せ・お申込みはこちらをご覧ください


また、今回冬の滝めぐりを行き逃しちゃった、なんて方には
NPO法人飛騨小坂200滝主催の「スノーシューを履いて溶岩台地を歩く」
(1月28日・2月4日・2月11日 各日開催)がお勧めです。
こちらは宿泊なしのツアーになりますので、
さくっと冬の山を歩きに行きたい、なんて方にピッタリです。

<スノーシューを履いて溶岩台地を歩く>
 詳細はこちらのPDF文書をご覧ください



冬も小坂はイベント盛りだくさん。
元気に冬を乗り切りましょう!


巌立太郎

心も身体も暖まるプチ湯治 参加者募集

yuti1

小坂自慢の郷土の味、温泉、そしてそれらの源である大自然にたっぷり触れる2日間

300年以上の歴史を持つプチ湯治体験
湯口は無色透明で、飲めばピリッとする炭酸泉は、湯船では黄褐色に変わる温泉です。
300年以上前から胃腸病などによいと云われ湯治場として栄えてきました。
湯屋地区では、寒の入りから節分の間に鉱泉粥を食べると無病息災でいられるという言い伝えもあります。
ぜひ、内からも外からも温泉の効果をじっくり感じてみませんか?

yuti2
yuti3

薬膳料理で身体の内側からもキレイに!

薬膳料理体験では、汲みあげ湯葉作りも実施。
講師:小池明聖さん
南ひだ健康道場 薬草園案内人
日本園芸協会公認 薬草マイスター
子供たちの自然との触れ合いを大切するため皇樹の杜ようちえんを主催するとともに、森林療法、薬草自然療法なども行っている。

yuti4
yuti5

飛騨産の手打ち蕎麦が美味。

yuti6

神秘的な冬の滝と森をのんびり散策。

積雪量により、内容が変わります。
雪が多い日は、スノーシューもしくはかんじきを使用します。


【開催日時】 2012年 2/4(土)~ 2/5(日)1泊2日

【集合場所】 JR飛騨小坂駅

【参加費用】 19,800円
      *薬膳料理体験料
      *材料費
      *NPO法人飛騨小坂200滝のガイド料
      *宿泊費
      *保険料
      *バスの利用
      *食事4回付(4日昼食・夕食・5日朝食・昼食)
      *5日のひめしゃがの湯入浴料 が含まれています。

【定員】 15名(最少催行人員 10名)

【申込締切】 2012年1月27日(金)
      参加者が9名以下の場合、催行されないことがあります。
      不催行の場合には7日前(1/28)までにご連絡します。

【主催】㈲ぬちぐすいワンズ


≪詳細・お問合せ・お申込みはこちらをご覧ください≫
 http://www.nuchigusui-ones.com/touji/index.html
プロフィール

team-GANDATE

Author:team-GANDATE
今日もどこかで小坂の魅力を探しているよ。五人集まれば文殊の知恵。
みんなで紡ぐ小坂の未来。

~動画配信中~
小坂スタイル活動中!(動画)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR