fc2ブログ

福應寺(フクオウジ)にて

小坂落合にある福應寺(フクオウジ)をご存知ですか?

こちらのお寺では、月に一度、仏教子供会というものを行っています。

今回は6月に行われた子供会の様子とお寺の様子を見てきました。

P6160840_20120706010546.jpg

P6160874.jpg



仏教子供会は、前半は本堂でご住職のお話を聞き、後半は、別の部屋へ移動し、お抹茶をいただきました。

P6160883_20120706011429.jpg

P6160891_20120706011428.jpg

P6160915_20120706011427.jpg


何を隠そう、福應寺へは今回初めて行ったのですが、外観もさることながら、内観も装飾が素晴らしく、感動しました。
来週7/12は、こちら福應寺にて 「あねかえしを作ろう」を行います。 みなさんも一緒に小坂の郷土料理、あねかえし(草もち)を作ってみませんか?





スポンサーサイト



牛の鼻づらと巌立地蔵

また夏の暑さが帰ってきましたね!
残暑の厳しさを滝の涼しさで乗りきろう。
まだまだビールの季節、巌立太郎です。

今日はがんだて公園入り口にある牛の鼻づらと巌立地蔵をご紹介します。

jizo1.jpg

ひめしゃがの湯から巌立て公園駐車場に向かう途中左手に牛の鼻づらがあります。
この大きな穴は溶岩が冷え固まる際にできた空洞が表面に出てきたものと思われます。
左の穴と右の穴は繋がっていて人が通り抜けできる程の大きさです。

jizo5.jpg

そこにたたずむお地蔵様、巌立地蔵です。
牛の鼻づらを時計回りにぐるりと通り抜けて、お地蔵様にお願いをすると叶うという言い伝えがあります。
特に鼻の通りが良くなりそうな気がします。

jizo2.jpg

滝めぐり案内所では巌立地蔵の願かけ絵馬を販売しています。
願い事を書いて牛の鼻づらに奉納すればきっと良いことがありますよ。

jizo3.jpg

道の途中の目立たない位置にありますが、
滝めぐりの際には是非こちらもお立ち寄りください。

きのこシーズン到来!?

こんにちは、巌立太郎です。
夏休みも終わり飛騨地方は朝晩ぐっと冷えるようになりました。

そんな秋の季節と言えば・・・

き の こ 。

飛騨地方ではキノコのことを「コケ」と言います。
町内を歩けばそこらじゅうで「今年はコケが~(略)」みたいなことを
初老の方々が話して盛り上がっています。

そんなコケを巌立太郎がご紹介。
ちょっと時期がはやいかなと思いながらもコケの探索に行ってきました。
場所は小坂町某所、日当たり良好の雑木林。

そして、、、

koke11.jpg

いきなり見つけました。
遊歩道にあった棒状の物体。
非常レアなこのコケは

カエンタケ(猛毒)・・・。

付近にも一本生えてました。
触れるだけで皮膚が腫れるという毒ゴケの王様。
(と思ったらサイズからしてベニナギナタタケ(可食)のようでした。後日追記)

koke2.jpg

こちらはシロオニタケ(毒)。
そこらじゅうにいっぱい生えてました。
白いし大きいし、非常に目立ちます。


koke3.jpg

たぶんウスタケ(毒)。
赤い色がきれいですが、食べる気はしないです。
ラッパみたいな形をしています。


koke4.jpg

たぶんハナホウキタケ(微毒)。
成菌になってだいぶ時間がたったらしく色が抜けていると思われます。


koke5.jpg

画像がややぶれていますが、タマゴタケ(可食)の成菌。
幼菌の時は卵のような形をしています。
鮮やかな赤い色をしていて目立ちます。
似ているものにベニテングタケ(毒)、やタマゴテングタケ(猛毒)などもあるので要注意。


他にもニガイグチ(微毒)やニガクリタケ(猛毒)も生えていました。


行ってみた結果、

毒キノコ率が非常に高かったです。笑

地元の方が喜ぶキノコはもうちょっと先になりそうです。

その際はまたご報告します。それではまた。

飛騨小坂の清流で川遊び

名のごとく 深瀬の橋の下は 深く濃い緑の水がゆっくりと流れじっと見ていると吸い込まれそうになる。
今年は8月だというのに 肌寒く いつもなら子供たちのはしゃぐ声で 一杯のこの川原も 今日はひっそりとしている。

いつもなら地元の子供は 河童のように泳ぎ回り それが飽きると 岩の下段から 上段へと 順に飛び込む度胸だめしが始まる。
全てクリアすると 最後に橋の上から 飛び降りる試練が待ち受けている。
去年より今年 今年より来年と子供達は成長していく。
たくましい 湯屋の子供達です。

kawa.jpg

巌立公園ライトアップ実施中

10月23日~11月3日まで飛騨小坂、巌立公園ライトアップ実施中です
時間は17時45分~21時30分です

真っ暗な林道を抜けると、その先には5万4000年前に御岳の噴火により出来た、溶岩の壁が暗闇の中に出てきます

      DSC02307.jpg

三つ滝までもライトアップしています、途中清流に泳ぐ、イワナ、アマゴなども、ライトアップによって見る事が出来ます

      DSC02310.jpg


              DSC02318.jpg


肝心の紅葉ですが、今年はちょっと遅れていますが、随分と紅葉も進んでいます

      DSC02329.jpg

今回の台風もありがたい事に、全く影響もありませんでした
是非3日まで毎日ライトアップしています、売店も9時頃まで開いております

巌立でライトアップされた溶岩及び三つ滝を見て頂き、ひめしゃがの湯に入っていって下さい




プロフィール

team-GANDATE

Author:team-GANDATE
今日もどこかで小坂の魅力を探しているよ。五人集まれば文殊の知恵。
みんなで紡ぐ小坂の未来。

~動画配信中~
小坂スタイル活動中!(動画)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR