fc2ブログ

5月20日 間伐・薪割り体験

5月20日に皇樹の森にて間伐体験薪割り体験が開催されます!
今日は一足速く我々GANDATEメンバーで間伐体験、薪割り体験をしてきました!




間伐体験とは?
そもそも間伐とはどういうことをするか皆さんご存知ですか?

森林では沢山の木々が育ちます。
しかし木々が密集すると隣同士で枝葉が重なり合い林の中に光が入らず木が健全に育たなくなるのです。
そこで密集していた木々の一部を間引きすることで残された木々の枝葉が広がる空間をつくり、光が降り注ぐようにする、
そうすることで木々が健全に育つことができます。

このように密集した木々を間引く作業のことをを「間伐」というのです。
間伐を行うことで森林を守ることに繋がるのです。


kanbatu








薪割り体験
では薪ストーブや燃料としてなくてはならない薪を斧を使い割る体験をすることができます。

上手く薪を割るコツは・・・
①まず薪に斧を当てる箇所を決める
②下半身を安定させ斧を持ち上げる
③腰を下ろしながら力いっぱい振り下ろす!

この3つ!
「薪を割るのって力もいるし難しいんじゃないの?」と思っている方でも大丈夫!
この3つだけ意識すれば誰でも簡単に薪を割ることができます!



我々GANDATEメンバーも薪割りはみんな初心者!
出された太くたくましい樹に最初は「こんなの割れるか!笑」と思っていましたが、

上記の3つを意識していざやってみると・・・・




makiwari




あれ以外に簡単・・・・?









そして薪割りすること1時間、
何度か失敗もあったけれど、



makiwari2



なんとこんなにも沢山の薪が割れました!


最初は薪割りの「ま」の字も知らなかった我々が1時間後には立派な薪割りのプロに!・・・とまでは言いすぎか笑


静かな森の中にパコンパコンと軽快に薪を割る音を聞いているだけでまるで心が洗われていくかのよう・・・
最初は不安でしたが貴重な体験をすることができました!できれば今度はもっと沢山の薪割りに挑戦してみたいです!


ちなみにNPOの方々は樹のめ(模様)を見るだけでどう割ればいいのか一瞬で分かるとかなんとか・・・
私なんてそもそも1つ割るだけで精一杯なのにNPOの方々は間髪入れず次々と割っていくらしい・・・

今度の薪割りの際には是非指南してして頂きたいものです。








5月20日の間伐体験、薪割り体験で皆さんもここでしか味わえない貴重な体験をしてみませんか?
ご参加お待ちしております!


スポンサーサイト



小坂スタイル~秋の滝と飛騨蕎麦を味わう~ 参加者募集!

sobauchi.jpg


御嶽山のふもとに広がる、滝と清流の町・岐阜県下呂市小坂町。この地で育てた蕎麦を用い、蕎麦打ちを体験します。
この日の蕎麦は、蕎麦の美味しさと言われている「挽きたて」、「打ちたて」、「茹でたて」に「刈り立て」も追加されるこの時期ならではの味。
また、蕎麦打ちだけでなく、小坂の自慢の味「えごま味噌」を使用した蕎麦掻きも作り、味わいます。
午後からは、地元ガイドの案内により、岐阜県のふるさとじまん運動で岐阜の宝もの第一号に選ばれた「小坂の滝めぐり」をのんびり散策する「巌立ピクニック」に出掛けます。
この時期は小坂町の紅葉シーズンでもあります。町の98%が森林である小坂の美しい紅葉もお楽しみください。

開催日時:11月12日(土)10:00
集合場所:湯屋公民館(岐阜県下呂市小坂町湯屋199-3)
参加費用:モニター価格3,500円
     材料費、小坂の滝めぐりガイド料、日帰り温泉「ひめしゃがの湯」の割引券を含む。
主催:ぬちぐすいワンズ

<申し込み方法・お問合せ先など、詳細はこちらをクリック>

飛騨小坂イベント情報 「清流を味わう ~渓流魚の美味しさを知る~」(下呂市小坂町)

小坂スタイル「清流を味わう~渓流魚の美味しさを知る~」

mainimg.jpg


御嶽山が育んだ清流で育った岩魚は、「臭みもなく透明度が高い」と料亭などから指名買いがあるほどの品質。
そんな岩魚を卵から一貫生産している鈴山忠男氏(小坂町淡水魚養殖漁業協同組合組合長)の「岩魚の開いて、
干して焼いて食べると、本当に美味しいんやよ!」という言葉からこの体験が生まれました。
今まで、川魚は臭い、苦手などと感じていた方でも、その美味しさに新たな発見があるかもしれません。

体験その1.「岩魚の開き作り体験」

岩魚を開き、天日干しで熟成させ、岩魚の甘味や旨味を引き出し、香ばしく焼いて味わいます。

調理方法を指導してくださるのは、京料理を12年間修業した岡部好秀氏(株式会社鈴小坂)


体験その2.「小坂の滝めぐり 巌立ピクニック」

岩魚を天日干しで熟成させる間、岐阜の宝ものに認定された「小坂の滝めぐり」の巌立ピクニックに出掛け、
滝をはじめとする小坂の大自然ものんびり五感で味わいます。

がんだてピクニック詳細:http://www.osaka-taki.com/tour_info/picnic/index.html


スタッフが体験しました。
http://nuchigusui-ones.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-52ed.html

作った開きを持ち帰り、社内でいただきました。
http://nuchigusui-ones.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-3b36.html



【開催日時】 2011年7月15日、30日10:00~17:00頃
      ※両日共に、同じプログラムです。

【スケジュール】

09:45 湯屋公民館受付開始

10:00 岩魚の開き作り体験

12:00 がんだて公園へ移動し、天日干し、昼食

13:30 小坂の滝めぐり

16:00 試食 岩魚の開きを焼いていただきます。

17:00頃 解散


【集合場所】 湯屋公民館(岐阜県下呂市小坂町湯屋)


【参加費用】  大人(高校生以上)5,000円 、中学生 4,000円

      ※材料費、昼食、ガイド料、保険料、ドリンク、お菓子代、
       ひめしゃがの湯の割引券を含む。


【定員人数】 一日 10名


【お問合せ・お申込】 TEL、E-Mail、FAX にて申込みが必要です。


  有限会社ぬちぐすいワンズ 担当:石原

  愛知県名古屋市中区大須3丁目1-36
  TEL:(052)243-2606 FAX:(052)249-8077
  http://www.nuchigusui-ones.com/
  e-mail:info@nuchigusui-ones.com

【必要事項】
  E-mail及びFAXでの申込の場合は、
  ①氏名、②年齢、③住所、④当日連絡が取れる電話番号、⑤E-mailアドレス、
  ⑥申込人数を明記の上、申込み下さい。

【注意事項】
  1.申込みの締切りは開催日の3日前です。
  2.先着順で参加者を決定させていただきます。
  3.参加者が4名以下の場合、催行されないことがあります。
   不催行の場合には2日前までに御連絡します。

テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報

プロフィール

team-GANDATE

Author:team-GANDATE
今日もどこかで小坂の魅力を探しているよ。五人集まれば文殊の知恵。
みんなで紡ぐ小坂の未来。

~動画配信中~
小坂スタイル活動中!(動画)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR