冬の覚明トレイルツアー①
飛騨小坂 大人気滝めぐりツアーの一つ「覚明トレイルツアー」。
「覚明トレイルツアー」とは従来使われていた御嶽登山道を散策し、小坂の大自然とこの地に伝わる風土を楽しむことが出来ます。
旧御嶽登山道を開き、御嶽信仰を一般の人々に開放したとされる覚明(かくめい)行者の軌跡を辿るツアーです。
今回1/12(土)にその「覚明トレイルツアー」を冬ならではの楽しみ盛りだくさんにアレンジし、「【小坂スタイル】冬の覚明トレイルツアー」として開催しました。
今回は県内からは3名、愛知県から4名の方が参加され、全員で7名の方が参加されました。
冬の覚明トレイルツアーは、冬期は遊歩道、その他車での通行が禁止される箇所がある為、
従来の覚明トレイルツアーの内容とは少し変わります。
12:00に「ひめしゃがの湯」前に参加した後、一の鳥居からスタートしました。
氷が張っていてとても滑る中・・・出発!


途中凍った巨大なつららや、子巌立の説明もありながら冬のがんだて公園に到着です。
ここ数日、飛騨小坂はあまり雪が降らず、この日も巌立は雪が積もっていません。
しかし通行規制がされていることもあり、人気のないがんだて公園にそびえ立つ巌立は、見る者を圧倒するほどの存在感!

巌立がいかに巨大であるか、この巌立が作られる原因となった2万4千円前の御嶽山の噴火が
どれほどのものなのか想像できません・・・・。
そびえ立つ巌立を見た後、昼食の時間となりました。
昼食は巌立案内所・・・もとい!
今回冬の覚明トレイル1日限定でリニューアルされた「Kakumei ~Restaurant in gandate~」で昼食を頂きます☆


昼食は鈴小坂(すずおさか)様より覚明トレイル名物「円空の修行弁当」です。
イワナの天むす「座禅にぎり」、増すの旨辛甘露煮、小坂産ブナシメジによる鉱泉旨煮などが入っています。
その他にも小坂で採れたきのこを使ったきのこ鍋など、など小坂の幸 盛り沢山!
昼食後にはこれから行く覚明トレイルコースに関係する、小坂の伝説「桐の木穴伝説」を題材とした、
紙芝居の講演が行われ、参加者らは小坂に伝わる伝説に聞き入っていました。
昼食後はいよいよ巌立を下って巌立の上にある溶岩台地へ向かいます。
巌立を下った先にある滝見遊歩道は、冬期の間滑りやすく危険な為、今回は滝見橋にて三つ滝を眺めました。
冬の三つ滝には1/1の巌立詣によってかけられた大しめ縄の姿が見られ、参加者の中には拝む方もみられました。
少し凍った冬の三つ滝の姿は普段とは違う、静寂の世界にいる中でとても力強い印象を受けます。

三つ滝を見た後、一旦がんだて公園へと戻り迂回して行者橋を渡り溶岩台地へ向かいました。

動物の足跡を探しながら冬の溶岩台地を散策します。
猿やヤマドリ、うさぎやカモシカなど雪が積もっていることで沢山の動物の足跡を見つけることが出来ました。
普段歩いているだけでは分からないことが、冬になると見つけることが出来るもこのツアーの魅力の一つです。


冬の覚明トレイルツアー②に続く・・・
覚明トレイルツアーについてはこちら↓
覚明トレイルツアー
冬の覚明トレイルツアーについてはこちら↓(ぬちぐすいワンズ)
冬の覚明トレイルツアー
もっとたくさん写真が見たい!という場合はこちら↓(facebookページ)
【小坂スタイル】冬の覚明トレイルツアー
「覚明トレイルツアー」とは従来使われていた御嶽登山道を散策し、小坂の大自然とこの地に伝わる風土を楽しむことが出来ます。
旧御嶽登山道を開き、御嶽信仰を一般の人々に開放したとされる覚明(かくめい)行者の軌跡を辿るツアーです。
今回1/12(土)にその「覚明トレイルツアー」を冬ならではの楽しみ盛りだくさんにアレンジし、「【小坂スタイル】冬の覚明トレイルツアー」として開催しました。
今回は県内からは3名、愛知県から4名の方が参加され、全員で7名の方が参加されました。
冬の覚明トレイルツアーは、冬期は遊歩道、その他車での通行が禁止される箇所がある為、
従来の覚明トレイルツアーの内容とは少し変わります。
12:00に「ひめしゃがの湯」前に参加した後、一の鳥居からスタートしました。
氷が張っていてとても滑る中・・・出発!


途中凍った巨大なつららや、子巌立の説明もありながら冬のがんだて公園に到着です。
ここ数日、飛騨小坂はあまり雪が降らず、この日も巌立は雪が積もっていません。
しかし通行規制がされていることもあり、人気のないがんだて公園にそびえ立つ巌立は、見る者を圧倒するほどの存在感!

巌立がいかに巨大であるか、この巌立が作られる原因となった2万4千円前の御嶽山の噴火が
どれほどのものなのか想像できません・・・・。
そびえ立つ巌立を見た後、昼食の時間となりました。
昼食は巌立案内所・・・もとい!
今回冬の覚明トレイル1日限定でリニューアルされた「Kakumei ~Restaurant in gandate~」で昼食を頂きます☆


昼食は鈴小坂(すずおさか)様より覚明トレイル名物「円空の修行弁当」です。
イワナの天むす「座禅にぎり」、増すの旨辛甘露煮、小坂産ブナシメジによる鉱泉旨煮などが入っています。
その他にも小坂で採れたきのこを使ったきのこ鍋など、など小坂の幸 盛り沢山!
昼食後にはこれから行く覚明トレイルコースに関係する、小坂の伝説「桐の木穴伝説」を題材とした、
紙芝居の講演が行われ、参加者らは小坂に伝わる伝説に聞き入っていました。
昼食後はいよいよ巌立を下って巌立の上にある溶岩台地へ向かいます。
巌立を下った先にある滝見遊歩道は、冬期の間滑りやすく危険な為、今回は滝見橋にて三つ滝を眺めました。
冬の三つ滝には1/1の巌立詣によってかけられた大しめ縄の姿が見られ、参加者の中には拝む方もみられました。
少し凍った冬の三つ滝の姿は普段とは違う、静寂の世界にいる中でとても力強い印象を受けます。

三つ滝を見た後、一旦がんだて公園へと戻り迂回して行者橋を渡り溶岩台地へ向かいました。

動物の足跡を探しながら冬の溶岩台地を散策します。
猿やヤマドリ、うさぎやカモシカなど雪が積もっていることで沢山の動物の足跡を見つけることが出来ました。
普段歩いているだけでは分からないことが、冬になると見つけることが出来るもこのツアーの魅力の一つです。


冬の覚明トレイルツアー②に続く・・・
覚明トレイルツアーについてはこちら↓
覚明トレイルツアー
冬の覚明トレイルツアーについてはこちら↓(ぬちぐすいワンズ)
冬の覚明トレイルツアー
もっとたくさん写真が見たい!という場合はこちら↓(facebookページ)
【小坂スタイル】冬の覚明トレイルツアー
スポンサーサイト