fc2ブログ

五平餅作り体験

本日は郷土館にて、小坂の郷土料理の五平餅作りに挑戦です

小坂の五平餅のタレはエゴマ(アブラエ)を使います

    DSC01834.jpg

エゴマを、フライパンで焦がさないように炒り、フードプロセッサーでよくつぶした後、すり鉢でよくすり、醤油

みりん、酒、お湯、砂糖を混ぜタレの完成です

    DSC01842.jpg

次にお米を洗って普通に炊く、炊きあがったご飯は、すりこぎでよくつぶして、小判型にして串に刺します

    DSC01835.jpg

    DSC01847.jpg

    DSC01851.jpg

出来上がった、五平餅を郷土館の囲炉裏を使って焼きます

    DSC01878.jpg

    DSC01892.jpg

食べ終わったら、郷土館のお話及び、糸でんわの方達による、昔話を聞かせて頂き、五平餅作りの体験を終了しま

した・・・

    DSC01890.jpg





スポンサーサイト



小坂探検

先週9月15日(水曜日)

私、移住して、13年が経ちますが、まだまだ小坂に居て知らない所だらけ

本日は、商工会主催、小坂のマップ作りの為、小坂(湯屋地区)の探検をしました・・・それでは出発です

    DSC01854.jpg


先ずは、大洞の栗を見に行きました

木曽義仲の家臣、今井四郎兼平の夫人が信州より逃れこの地に隠れ住んだ時に植え

たという木曽源氏ゆかりの木としての伝説があり、地元では枝一本切ることなく、自然のままに大切にしている。

樹にはクラガリシダが寄生しており、いかにも古木といった風格が漂っており魅力的な樹容をしている。

樹齢 800年、樹高 17m、目通り幹周 5.7mと記されて、日本で3番目に大きな栗の木。


           DSC01863.jpg

    DSC01857.jpg

    DSC01862.jpg

続いて、湯屋温泉(炭酸線)の飲泉場にて、湯屋温泉奥田屋旅館の旦那さんに温泉の歴史と成分などの説明を聞きました

湯屋温泉は500年の歴史があり、泉質は含二酸化炭素、ナトリウム、炭酸水素塩、塩化物泉の4つの成分を含んだ飲める温泉 

お粥と湯豆腐に温泉を使うと美味しい   

    DSC01868.jpg

    DSC01874.jpg

あらためて湯屋の炭酸線が、全国的に優れた温泉である事を知る事が出来ました


飲泉場の次は、正和3年(1314年)に開基と言われてる、浄土真宗本願寺派(西本願寺)に属する

福應寺(ふくおうじ)を見学、住職のお話を聞かせて頂きました

DSC01895.jpg

DSC01899.jpg


建築には、ヒノキ、ケヤキを主材とし彫刻などに寺院としての巧みな細工が施され、本町の需要建造物

下呂市文化財として、指定されているものに仏具類(木像、掛軸、半鐘、建築部材)などがあります

あと文化財以外では、明治から昭和初期にかけて活躍した、日本画家、玉舎春輝(たまやしゅんき)作の襖絵など

も見せて頂きました・・・


本日は、小坂町湯屋地区の色々と大発見の1日でした




プロフィール

team-GANDATE

Author:team-GANDATE
今日もどこかで小坂の魅力を探しているよ。五人集まれば文殊の知恵。
みんなで紡ぐ小坂の未来。

~動画配信中~
小坂スタイル活動中!(動画)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR