4月17日 いよいよ滝開きです
カタクリが見どころ
小坂町湯屋地区春祭り
4月2日、3日の2日間、小坂町湯屋地区 富士神社 春季例大祭が盛大に行われました
試楽祭・・4月2日 午後6時 小和田鱒池前打ち出し
本楽祭・・4月3日 正午 湯屋直井宅前打ち出し
富士神社の春祭りは、なんと言っても御神幸(おたび)である、
おたびとは、神霊が宿った神体や依り代などを神輿に移し、氏子地域内への行幸、御旅所や元宮への渡御などが行われる。
今年のおたびは、来年3月をもって湯屋小学校が廃校となる為と、今東北で地震による大きな災害が発生している時こそ、特別にさらに盛大に神様を祀る意味で、湯屋小学校までおたびとなりました

富士神社を出発したところ、御旅の始まりです

湯屋小学校までは、1.5km結構長旅です

湯屋小に到着です、ちなみに湯屋小学校は木造校舎です、廊下は毎日子供達が掃除をする為、今でもピカピカです

浦安の舞がおこなわれ

カネ打ちがおこなわれ

獅子が舞い、盛大に御神幸祭がおこなわれました
試楽祭・・4月2日 午後6時 小和田鱒池前打ち出し
本楽祭・・4月3日 正午 湯屋直井宅前打ち出し
富士神社の春祭りは、なんと言っても御神幸(おたび)である、
おたびとは、神霊が宿った神体や依り代などを神輿に移し、氏子地域内への行幸、御旅所や元宮への渡御などが行われる。
今年のおたびは、来年3月をもって湯屋小学校が廃校となる為と、今東北で地震による大きな災害が発生している時こそ、特別にさらに盛大に神様を祀る意味で、湯屋小学校までおたびとなりました

富士神社を出発したところ、御旅の始まりです

湯屋小学校までは、1.5km結構長旅です

湯屋小に到着です、ちなみに湯屋小学校は木造校舎です、廊下は毎日子供達が掃除をする為、今でもピカピカです

浦安の舞がおこなわれ

カネ打ちがおこなわれ

獅子が舞い、盛大に御神幸祭がおこなわれました