fc2ブログ

飛騨小坂イベント情報 「清流を味わう ~渓流魚の美味しさを知る~」(下呂市小坂町)

小坂スタイル「清流を味わう~渓流魚の美味しさを知る~」

mainimg.jpg


御嶽山が育んだ清流で育った岩魚は、「臭みもなく透明度が高い」と料亭などから指名買いがあるほどの品質。
そんな岩魚を卵から一貫生産している鈴山忠男氏(小坂町淡水魚養殖漁業協同組合組合長)の「岩魚の開いて、
干して焼いて食べると、本当に美味しいんやよ!」という言葉からこの体験が生まれました。
今まで、川魚は臭い、苦手などと感じていた方でも、その美味しさに新たな発見があるかもしれません。

体験その1.「岩魚の開き作り体験」

岩魚を開き、天日干しで熟成させ、岩魚の甘味や旨味を引き出し、香ばしく焼いて味わいます。

調理方法を指導してくださるのは、京料理を12年間修業した岡部好秀氏(株式会社鈴小坂)


体験その2.「小坂の滝めぐり 巌立ピクニック」

岩魚を天日干しで熟成させる間、岐阜の宝ものに認定された「小坂の滝めぐり」の巌立ピクニックに出掛け、
滝をはじめとする小坂の大自然ものんびり五感で味わいます。

がんだてピクニック詳細:http://www.osaka-taki.com/tour_info/picnic/index.html


スタッフが体験しました。
http://nuchigusui-ones.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-52ed.html

作った開きを持ち帰り、社内でいただきました。
http://nuchigusui-ones.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-3b36.html



【開催日時】 2011年7月15日、30日10:00~17:00頃
      ※両日共に、同じプログラムです。

【スケジュール】

09:45 湯屋公民館受付開始

10:00 岩魚の開き作り体験

12:00 がんだて公園へ移動し、天日干し、昼食

13:30 小坂の滝めぐり

16:00 試食 岩魚の開きを焼いていただきます。

17:00頃 解散


【集合場所】 湯屋公民館(岐阜県下呂市小坂町湯屋)


【参加費用】  大人(高校生以上)5,000円 、中学生 4,000円

      ※材料費、昼食、ガイド料、保険料、ドリンク、お菓子代、
       ひめしゃがの湯の割引券を含む。


【定員人数】 一日 10名


【お問合せ・お申込】 TEL、E-Mail、FAX にて申込みが必要です。


  有限会社ぬちぐすいワンズ 担当:石原

  愛知県名古屋市中区大須3丁目1-36
  TEL:(052)243-2606 FAX:(052)249-8077
  http://www.nuchigusui-ones.com/
  e-mail:info@nuchigusui-ones.com

【必要事項】
  E-mail及びFAXでの申込の場合は、
  ①氏名、②年齢、③住所、④当日連絡が取れる電話番号、⑤E-mailアドレス、
  ⑥申込人数を明記の上、申込み下さい。

【注意事項】
  1.申込みの締切りは開催日の3日前です。
  2.先着順で参加者を決定させていただきます。
  3.参加者が4名以下の場合、催行されないことがあります。
   不催行の場合には2日前までに御連絡します。
スポンサーサイト



テーマ : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
ジャンル : 地域情報

120年に一度の竹の花。

こんにちわ。
洗濯物が乾かない天気が続いてますが、
夏風邪も治って絶好調の巌立太郎です。

今日は川沿いの竹林に来てみました。
ここに何があるかといいますと・・・

take1.jpg

新聞でご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、小坂町にて「竹の花」が咲き乱れています。

マタケに関しては120年に一度といわれているこの現象。
花が咲くとその竹林は茶色くなって全て一斉に枯れてしまうそうです。

不思議ですねー

take2.jpg

竹はイネ科の植物です。
なんとなくお米の穂に似てますよねー

take3.jpg

ちなみに竹の花を背負うと万病が治るなんて言い伝えもあるそです。

それではまた。

テーマ : 自然科学
ジャンル : 学問・文化・芸術

とある沼地のモリアオガエルの卵

蒸し暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
ビアガーデンシーズンまであと少し、我慢できずに一人ビアホームの巌立太郎です。

さて今日は根尾の滝へのパトロールに同行し、異常がないかを確かめてきました。
ちょっと林道から寄り道して、秘密のポイントに来ると・・・

kaeru1.jpg

小さな沼地があるんですねー。
雨が降らないと干上がってしまうのですが、
先日からの雨続きで水量もそこそこといったところです。

ふと上を見ると・・・

kaeru2.jpg

謎の白いねばねばの玉!

ソフトボール大くらいの玉がいくつも木からぶら下がっています。

kaeru3.jpg

実はこれはモリアオガエルという蛙の卵なんです。
めったに見られるものではありませんが、あるところには梅雨時になると現れるらしいです。

ここから沼におちたものがこれ

kaeru4.jpg

べろーんと伸びてますね。
ここから孵化がはじまるということです。
孵化した画像が撮れたらまた載せますので。

生き物って不思議ですね。(・∀・)
それではまた。

テーマ : カエル・蛙・かえる~グッズ~
ジャンル : ペット

本日の小坂の滝

こんにちわ。

最近暑いですが、風邪をひいた巌立太郎です。
みなさんお久しぶりです。

今日は小坂の滝めぐりの中で比較的行きやすい位置にある
からたに滝とあかがねとよをご紹介します。

【からたに滝】

溶岩質の柱状節理を水が削りドーム状になった滝壺に勢いよく水が流れこみます。
水しぶきがすごいので、晴れた日には昼過ぎくらいから虹がかかります。

からたに滝

【あかがねとよ】

からたに滝のすぐ隣にあり、こちらは水量少な目。
夏に雨が降らなければ滝壺のところで流れが止まるほど少ないです。
しかし、水量が少ないあかがねとよは他の滝に類を見ないエメラルドグリーンに滝壺が染まります。
からっと晴れた日が続いた日には是非来て観てください。

あかがねとよ


さてさて、先日がんだてピクニックのコースを歩いていたらこんなものを発見しました。

じゃーん

ginryoso

これはギンリョウソウといって、キノコ菌から養分を得る不思議な植物で、
普通は白い花が咲くのですがこの日見つけたのはなんと青い個体でした。
普通は時間がたつと黒っぽくなっていくものですが、青いギンリョウソウは滝めぐりガイドの方も
見たことがないらしく、「新種じゃないか」なんて冗談っぽく言ってましたけどー、どうなんでしょうね。笑

それではまた次回をお楽しみに。

テーマ : 岐阜県
ジャンル : 地域情報

ふじの花トレイル

久しぶりの晴れ間
空気が澄みわたり 新緑がとても気持ちいい一日です。

今 小坂では がんだてまで行く道中 ふじの花のトレイル(自然の道)が 目を喜ばせてくれます。栃の木の白い花 足下には 都わすれや忘れな草 えびねなど 花も可憐に咲き 今しか見られない自然を見ることができます。

それから 5月より始まりました がんだての溶岩台地を歩く 覚明トレイルツアーは、新緑の中を歩き 美味しい空気をいっぱいすい 体に優しいツアーです。滝のマイナスイオンを浴び ゆっくり自然を満喫しませんか?
小坂の滝めぐりに足を運んでください。
プロフィール

team-GANDATE

Author:team-GANDATE
今日もどこかで小坂の魅力を探しているよ。五人集まれば文殊の知恵。
みんなで紡ぐ小坂の未来。

~動画配信中~
小坂スタイル活動中!(動画)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR