fc2ブログ

心に響く贅沢な食事

9月の ある晴れた日

小坂のツアーでお世話になっている小池明聖さんを訪ねたところ
お昼はキャンプの定番はんごう炊飯をすることになりました。
まず 薪作りから始まります。

焚き付けように薪を ナタで細かく割り 新聞紙を火が着きやすいように
くしゃくしゃにし フワッと置き その上につけ木を 組み 空間を持たせながら 薪を組む。
簡単なようで 組み方が難しい。
今回は 一発で着火成功!
自慢じゃありませんが 我が家は薪ストーブで 毎朝の火おこしは 私の仕事なんです。
いかに 一回で着けるかで 家事の進み具合に影響が出ます。

火も大きくなり はんごうをのせ 沸騰を待ちます。
沸騰したら 火の弱いところにのせ 20分くらいで出来上がり 逆さにし蒸らします。
はんごうの中身は 発芽玄米、五穀米と 小豆の贅沢ご飯!
明聖さんが 具沢山の汁と カボチャの煮付け アジメ味噌 キャベツの漬物を用意してくださり
青空の下でいただきます。

aruhare1.jpg


体に優しい 美味しい食事でした。

アジメ味噌とは ここら辺で言う アジメナンバンと呼ばれるナンバンを甘味噌に入れたもので
味噌も自家製で何とも味わい深い一品でした。

今後のツアーに 取り入れたい食事です。

小坂には ふれあいの森という施設があり 野外活動するのに ぴったりな場所があります。
是非 出掛けて来てください。

ふれあいの森のホームページ
http://www.hida-fureai.com

aruhare2.jpg

ゴッティ
スポンサーサイト



秋がきました。

ナマステ!巌立太郎です。
飛騨小坂は既に肌寒くすっかり秋ムードになってきました。

先日、「自分で作ったかんじきを履いて冬の滝めぐり体験(仮)」の
カンジキ材料を取りに山に行ってきました。

houki.jpg

山では立派なホウキタケも生えてました。
深まる秋を感じますね。

そしてヒノキの間伐材から適した枝をたくさん採取してきました。

zairyo.jpg

このくらいとっても20足分くらいなればいいかなという量です。


話は変わって秋と言えば食欲の秋、

kuri.jpg

最近山では山栗がそこらじゅうに落ちています。
秋がきたって感じですね。

dango.jpg

先週末のがんだて市では自家製有機米を使ったみたらし団子屋さんも出店してました。
移動屋台の団子屋さんは珍しいですが、有機米を使っていることにもびっくりです。
今後のご活躍を期待しています。

iwana.jpg

がんだて茶屋のイワナ塩焼きもおいしそうでした。
もうすぐ子持ちアユのシーズンだそうです。

紅葉もあるし、これから飛騨小坂は楽しみな時期ですね。

木造校舎の湯屋小最後の運動会

9月18日

秋晴れの素晴らしい天気の中 湯屋小学校の運動会が行われました。

今年は 閉校前の最後の運動会です。
子供達の運動会を盛り上げようとする姿勢には 感動します。
そして これで最後かと思うと じーんときます。

undou1.jpg


人数が少ないながらの組立体操は 動きがあり 静と動のメリハリの中に ひとりひとりが 流れるように舞います。
獅子舞をヒントにしたのか 一人の肩に足をかけてぶら下がりこの状態から 勢いをつけて起き上がり
肩車されていくところでは 拍手喝采がわき上がりました。

年齢別リレーでは 70代の15メートル走から始まり 低学年の50メートルまで 順次バトンを繋ぎました。
1位になった 赤沼田地区では アンカーの かわいい勝利選手を 胴上げしていました。

いろんな競技が ひとつひとつの思い出になっていきます。
負けている赤組応援席では ある子が、 赤を立って応援しようよ かてかてあーかっていお!と 盛り上げようと必死です。

子供も真剣です。
こんなかわいい子供達と運動会を楽しめました。

最後は 小坂音頭を 湯屋のプロの歌声にのせて 踊りました。
みんな晴れ晴れとした顔でとても素敵でした。

国旗、校旗が 下ろされ 運動会も終わりをつげました。

地域のおじいちゃん、おばあちゃん、おじさん、おばさんが参加し、本当にいい運動会でした。

今日一日をありがとう
湯屋小学校は 地域の皆に愛されています。

ゴッティ

undou2.jpg

蕎麦の実が付き始めました

こんにちは、いつも元気な巌立太郎です。
今日は大雨の飛騨小坂。
先日からっと晴れた日に蕎麦畑の様子を見に行ってきました。

sobahana1.jpg

満開の花が枯れ始め、早いものはもう大きな実が付いてました。
これからもどんどん実が付いていきます。

10月中旬には刈り取り、11月12日に蕎麦打ち体験を予定しています。
近日中にこのブログでも蕎麦打ち体験の募集を開始します。
農薬を一切使わず無肥料の畑で育った新蕎麦の香りを一緒に味わいませんか?

今回は蕎麦畑の動画もご覧いただけます。
ボソボソと解説もしてますがかみまくりです。

<蕎麦畑動画 on YouTube>
http://www.youtube.com/watch?v=AK0kW5wjsCA


sobahana2.jpg

小坂を満喫癒しの旅

9月10、11日

秋晴れの気持ちいい週末に 優しい自分に出会う旅ツアーで 県内外から お客様が参加されました。
小坂駅に集合し そこから 平治ヶ原のそばやさんへ
手打ちそばと 窓越しに見える 小黒川の絶景に森の豊かさを感じ ふれあいの森に向かいました。
ここでは 夕飯の食材となる イヌタデ オオバコ スギナ エゴマなど採集し準備をします。
また 湯谷温泉の飲泉場で 鉱泉をくみ 夕飯には 鉱泉湯豆腐となりました。

gt1.jpg

午後5時 郷土館の囲炉裏端にて 小坂の伝説 鬼退治地蔵の紙芝居を見て その後 小坂の郷土食を頂きました。
五平餅 ころいも こも豆腐 鉱泉で揚げた野草の天ぷら どの料理も 体が 喜ぶ味 食感です。
参加者は 自分達で作ったおかずがだったこともあり 大喜びでした。

その後 ひめしゃがの湯に入り 中秋の名月に近いということで がんだてにてお月見をしました。
秋の穏やかな空気のなかで 山の間から見る月は とても最高でした。

二日目 すみきった朝のすがすがしい空気を大きく吸いながらの 朝ヨガは とても気持ちよく心地いい。
ふれあいの森から眺める景色は 森林浴を感じ 森の豊かさを感じられます。

体を 動かしたあとは 朝食作り!
昨晩の 湯豆腐で使った大豆エキスたっぷりの土鍋に 冷やご飯を入れ鉱泉粥を炊いたり
新しい鉱泉で粥を炊いたりしましたが その美味しかったこと。おかわりが進みます。
そして 小坂特産のアマゴの開きを 炭火で軽くあぶり頂きましたが これまた美味!
朝から体に気持ちのいい食事が取れました。

午前10時 がんだて公園到着。
若手ガイドさんに がんだての上を歩くコース がんだてピクニックへ連れていってもらいました。
このコースは 5月より始まったもので 平らな溶岩台地を歩き そこに伝わる伝説 野点 滝めぐりを楽しみました。

gt2.jpg

この2日間 おおいにリフレッシュできた 小坂が好きになりましたと 嬉しい感想がきけました。

次回 11月に そば打ち体験ツアー プチ湯治 冬には かんじきツアーも 開催予定です。

是非 小坂に遊びに来てください。

ゴッティ
プロフィール

team-GANDATE

Author:team-GANDATE
今日もどこかで小坂の魅力を探しているよ。五人集まれば文殊の知恵。
みんなで紡ぐ小坂の未来。

~動画配信中~
小坂スタイル活動中!(動画)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR