fc2ブログ

うち味噌を作ろう

1月20日

雪混じりの寒い雨の中 小坂町にある きこりセンターの調理室では 朝の8時から いいにおいが漂っています。
今日は寒の時期に毎年恒例になりました 農業を愛する会のおばちゃんこと 倉田三代子さんの指導のもと 味噌作りにたくさんの方が挑戦しました。
この会は 前年度のリピーターも多く 午前中は17人 午後から5、6人と大勢の人で賑わいました。

まずといっても 仕込みは2日前から始まります。大豆を水につけ2晩ほどふやかし 5、6時間かけて煮ます。
豆が小指と親指で潰れるくらいになったら 豆をざるにあげ 煮汁は容器に取っておきます。
ここまでが 前日までの作業です。

いよいよ味噌の仕込み

豆2キロに対して 塩切り麹一袋を 大きなボールで煮汁を入れながら混ぜ合わせます。
ここの煮汁の量がポイントで あまり入れすぎても 柔らかくなるし 入れないと固くなるといった感じで 絶妙なバランスです。
今回は 1カップほど入れました。

次に 豆専用のミンチにする機械を通していきます。

miso2.jpg

出てきた潰れた豆を おにぎりの様に握り 空気抜きし アルコールをふった桶に エイッと投げ込みます。
この投げ込み方が大切で ストレス発散するかのように投げ込むんです。
そして上から押さえながら、投げ込み続け おしまいは空気をしっかり抜き平らにします。

miso4.jpg


ぐるっと端に溝を作り 大1杯の塩をぐるっと回し入れ 4大2杯の塩を 平らなところにふり ラップをします。
落し蓋をし 2キロの重石をし 桶の蓋として新聞紙をし 紐で縛ります。

これで 出来上がり!

半年経ったら 天地がえしといって 塩分をまんべんなく混ぜ合わせる作業をし重石を半分にし もう半年寝かせます。

漬け込みから一年で美味しい自家製味噌が食べられます。
来年が楽しみですが 昨年つけた味噌を 最近食べ初めましたが とっても美味!

倉田さんは 地域の皆さんに郷土の味に興味をもってもらうべく 色々な活動をしてみえます。
おにぎりパーティ お茶摘み そして味噌作り

今では 若いお母さんたちも大勢参加されるようになりました。
今後も この活動が末長く続きますように願っています。


さて 味噌の仕込みが終わると 倉田さんお手製の 炊き込みご飯 卵汁 漬物 コロイモに 舌鼓をうちました。
あったか母ちゃんの 倉田さんでした。


ゴッティ

miso3.jpg
miso5.jpg

スポンサーサイト



「かんじきを履いて、神秘的な冬の滝めぐり」 開催しました!

全国的に寒い時期ですが、みなさんお元気でしょうか?
こたつからなかなか出られない巌立太郎です。

さてそんな真冬の日、1月21・22日に
「かんじきを履いて、神秘的な冬の滝めぐり」が開催されました。
自分で作ったかんじきを履いて、雪の上を歩き滝を見に行くという
寒さ知らずなイベントに、多数のご参加を頂きました。

kan1_20120126135759.jpg

まずは初日、みんなでかんじきを作るところから始まりました。
NPO法人飛騨小坂200滝のガイドさんに作り方を教わり、
みなさん真剣な表情で、休憩するのも忘れて黙々と組み立てていきます。
各々のこだわりがあるのでやり出すと止まらないんですね。

kan2.jpg

そしてそれぞれやっと完成です。
このあとは参加者のみなさん旅館に行って食事と温泉が待ってます。

そして二日目、朝からバスに乗って濁河温泉へと向かいます。
雪道の中をバスは力強く進み、大平展望台で一休みです。

kan3_20120126135759.jpg

展望台からこの時期では珍しく御嶽山がはっきりと見えました。
参加者のみなさんからも歓声があがります。

kan4_20120126135758.jpg

御岳登山道入り口にてかんじきを履いて記念撮影。
ここから仙人滝を目指します。
夏なら片道15分程度ですが、この時期は雪を踏みしめながら30分以上かかります。


kan5_20120126135758.jpg

仙人滝を見た後に時間があったので、緋の滝の展望台まで行ってきました。
こちらは大きな氷柱ができていて遠くから見ても圧巻でした。

この後濁河温泉の湯の谷荘さんで獅子鍋を頂き、ご一行は帰路へ付きます。

kan6_20120126135758.jpg

帰りのバスでは天気が良くなり、
午前中よりもさらに神秘的な景色を見ることができました。
みなさん窓の外の景色に釘付けでした。


こうして今年も「かんじきを履いて、神秘的な冬の滝めぐり」は無事終了となりました。
参加者のみなさんにとって思い出残る一日となったでしょうか。


さて、ぬちぐすいワンズの主催する冬のイベント
「優しい自分に出逢う旅 ~心も身体も暖まるプチ湯治~」が2月4・5日に開催されます。
温泉あり、薬膳料理体験あり、冬の滝あり、小坂のおしいお店めぐりありの
冬の小坂を200%楽しめる、今までにないツアーとなっています。
まだ定員に余裕がありますのでお気軽にお問合せください。

<優しい自分に出逢う旅 ~心も身体も暖まるプチ湯治~>
 お問合せ・お申込みはこちらをご覧ください


また、今回冬の滝めぐりを行き逃しちゃった、なんて方には
NPO法人飛騨小坂200滝主催の「スノーシューを履いて溶岩台地を歩く」
(1月28日・2月4日・2月11日 各日開催)がお勧めです。
こちらは宿泊なしのツアーになりますので、
さくっと冬の山を歩きに行きたい、なんて方にピッタリです。

<スノーシューを履いて溶岩台地を歩く>
 詳細はこちらのPDF文書をご覧ください



冬も小坂はイベント盛りだくさん。
元気に冬を乗り切りましょう!


巌立太郎

神秘的な景色

あけましておめでとうございます。
今年も 小坂の楽しみを体験しながら 紹介していきたいと思います。

まずは

1月1日
がんだて詣でに行ってきました。
ホームページ フェイスブックより発信したこの企画 来てくれる人がいるだろうか
半信半疑でしたが 若いガイドさんが けんちん汁を作ってきてくれ
年輩のガイドさんが おせちを手作りし 私も漬物を準備し お客様を待ちました。
朝早くから 遊歩道や 牛のはなづらを除雪する人 がんだてに賽銭箱を置き
回りを飾り人 手早い準備でその時を待ちました。

sinpi3.jpg
sinpi4.jpg


10時過ぎ 車が登ってきて 聞いてみると ホームページを見て 長野からやってきたというご夫婦でした。
三ツ滝はまでは あいにく昨年暮れの落石で行けませんでしたが 付近まで散策され 案内所で休んでもらいました。案内所は宴会ムードで あちこちで進められる郷土食を味わいとても喜んで帰られました。
その後 ぞくぞく?とはいきませんでしたが 町内の方が 来たよと 立ち寄ってくれ 滝めぐりの楽しみや 今年の抱負を語ったりと話に花が咲きました。
来年はもっと準備をしてたくさんの方に来て頂こうと決意をあらたにしたがいどの皆さんでしたよ

sinpi5.jpg


1月2日
昨日は 車でがんだてまで行ったため 少々罪悪感があり 歩いてみました。
一の鳥居から 雪がちらほら降り始め 回りの音もなく ザクザクという足音を聞きながら 遊歩道を歩きました。
全てが眠っているかのようで 自分の存在しか感じられない場所を歩くと
見る全てのものが神秘的にみえ 今まで何度も通っていた場所がそうでない気がして
何て素晴らしいところにいるんだろうと嬉しくなりました。

途中の 柱状節理の岩肌の中に ぽっかりと 熊が寝ていそうなくらいの穴を発見!

sinpi1.jpg


歩かないとわからないこともあるんだと 改めて思い 他にも何かないか 目を皿のようにして 探しました。
雪もどんどん降り始め 山の中だったら遭難しそうな雰囲気になりましたが 一人で歩く楽しさの方が大きかったのです。
がんだて公園につくと 一台の車が
岐阜から来た2人づれで 犬と一緒に遊んでいました。
車が去ると 一気に静寂が訪れます。目を閉じると 風に乗った雪の音を感じました。
がんだての音 静かな中にも自然の音がいくつも聞こえてきました。

sinpi2.jpg


夏もいいけれど 冬の静寂も神秘的でとても心に響きます。
そんながんだてに出掛けてきませんか?

冬の滝めぐりツアーが 開催されます。

<冬の滝めぐり詳細はこちらをごらんください>


ゴッティ

新春 雪の巌立

明けましておめでとうございます。

昨年は東北の震災及び原発事故発生等、大変な年となりましたが、
復興を願い、遠く飛騨の地からささやかながら応援を続けたいと思います。

さて飛騨小坂にも寒波が到来し、ドカ雪が降ってきました。

yuki1_20120105110956.jpg

巌立峡もすっかり雪景色。
町では朝から至る所で雪かきが行われています。
ついに今年も飛騨の冬が本格的に到来といった雰囲気です。

しかしこの時期が一番飛騨らしさに溢れている季節でもあります。
雪深い山里で人々が助け合いながら生きてきた歴史は
文化や風習、食に表現されるだけでなく、人の中に現れ、
四季を通じてその温もりを感じ取れるように思います。


今年もどうぞよろしくお願いいたします。


巌立太郎

yuki2_20120105110956.jpg

郷土の味ねずし

12月10日

飛騨の冬ならではの郷土の味 ねずしをご存じですか?
お正月前に作られ 漬物と並ぶ発酵保存食で 各家庭で少しずつ味の違う郷土食です。

nezusi1.jpg


今回は 下呂市の生涯学習講座として 小坂の味ねずしを作りましたので その時の様子と作り方をお伝えします。

初めに 大根5キロ 人参35グラムを短冊ぎりにして
塩80グラムふり軽く重石をして、一晩おいてから水気を絞っておきます。
次にお米1、5升を普通に炊きます。
塩ます大1本を用意し 頭を切り落とし 3枚に下ろして皮をはぎ 小口切りにします。
炊き上がったご飯は人肌に冷まし 米こうじ3袋(1200グラム)と 魚、大根、人参を混ぜ合わせる。
ポリ容器又は桶に中袋を入れて 最初に魚の頭を下にしき その上に混ぜ合わせたものを入れて、
その上に魚の皮をしき 笹の葉を蓋代わりに広げます。
ビニールの口を閉じ 中蓋をして重石をし 台所の隅に置き 2週間くらい漬けます。
だいたい12月15日頃に漬けると お正月から食べられます。
また魚の皮をのせて漬けると味が出てとても美味しくなるそうです

nezusi2.jpg
nezusi3.jpg


参加者の方の中には 常連さんもおり 毎年作るようになったと 広がりを感じました。
一度作ってみませんか?


ゴッティ
プロフィール

team-GANDATE

Author:team-GANDATE
今日もどこかで小坂の魅力を探しているよ。五人集まれば文殊の知恵。
みんなで紡ぐ小坂の未来。

~動画配信中~
小坂スタイル活動中!(動画)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR