fc2ブログ

いよいよ始まる滝めぐり

2月24日

春の気配がする天気のいい暖かな日

がんだて公園では NPOのガイドさんたちが 手慣れた手つきで チェンソーや 斧をふり 薪と格闘しています。
格闘といっても その道のプロのかたばかりで どんどん丸太が 薪に変わっていきます。

ヒノキ スギ シラカバ マツ いろんな木にも 斧をいれ 見事に割る。

中には ネジ曲がった木や 節のある木に振り回されながら
どんどこ割っていきます。

maki1.jpg
maki2.jpg


この薪は、滝案内所で暖をとるために用意するもので がんだてに訪れたお客さんには 大変好評で
ストーブの上では 焼き芋 焼き椎茸 など クッキングヒーターとして大活躍するのです。

そんなこともあり なくてはならない薪 ひたすら割ることに専念するのです。

しかし 腹が減っては戦ができんということで しし鍋を囲んでの お昼が始まりました。
今年取りたての ししの美味しいこと!

肉をはよ入れてくれの催促て 盛り上がりあっという間に売れていきました。

力仕事はお腹がすきますね。

そのあとも もくもくと薪割り

大量に積まれた薪がその成果を表しています。

明日 明後日と続けられます。

薪割りの次は 滝めぐりのコース整備です。
荒れた場所を 人力で整備していきます。
滝開きの準備は 始まったばかりです。

どのガイドさんも ニコニコ顔で これからのシーズンわくわくo(^o^)o している様子でした。

かっこいいおじさまたちです!


ゴッティ

スポンサーサイト



ぐるりんぱの人間劇

2月14日

みんな集まれ人間劇のはじまりはじまり

走り回る子 抱っこされている子 おんぶの子を 膝に載せ 親子で人間劇鑑賞会を楽しみました。

geki1.jpg

食べることの大切さを うんちくんによる うんちの違いによって 話をしたり 赤、緑、黄色、白の栄養素には
どんな食べ物があると 問いかけたり 会場は 話し手の演技に 釘付けになる 子供たちで 溢れていました。
今まで開催した中でこんなに子供達や お母さん方が 集中したことはなかったねと感想が寄せられるほど
楽しい鑑賞会でした。

geki2.jpg


その後は グループ討議。とはいっても井戸端会議のようなもので、
ざっくばらんに日常の思っていることを課題を決めてみんなで意見をだしあいました。

バレンタインデー当日だったこともあり バレンタインの思い出ということで
子供の頃の淡い恋心や 最近はどうしているのかなどの 話で盛り上がりました。
今は 手作りチョコも多く 子供と一緒に作った 女の子同士で交換する
義理チョコ ともチョコ
支援チョコなど いろんなチョコの話に ニコニコ笑顔。

今日 初めての人も 輪に入り とても楽しそう。

人と人が繋がるきっかけとなる アップカフェは 小坂支援チームが開催していて
月一回行われるカフェには 常連さんも

あなたも 参加してみませんか。素敵な仲間づくりのチャンスですよ。

小坂支援チームへのお問合せは
gero-shien333@polka.ocn.ne.jp(@を半角に変えて)まで



ゴッティ


お弁当づくりを楽しもう

2月17日

雪が降りしきる2月の寒い1日ですが 湯屋小学校の調理室では元気な声が飛び交っています。

今日は湯屋小学校最後の親子料理教室で、お弁当づくりを楽しんでいます。
近年下呂市では子供達に食育をという課題で取り組んでいます。
昨年、お弁当の日の第一人者であります 竹下和男先生をお呼びして講演会がありました。
そのことから 小 中学校で お弁当の日に取り組み 子供達の変化を取り上げ
継続して行っているという事例が増えてきました。
小坂小学校や 小坂中学校でも お弁当の日は行われ 朝早くから台所に立つ子供が
みられるようになったようです。

こういった背景の中で 今回は ヘルスメイトと学校で計画しこの日を迎えました。

bentou8.jpg
bentou9.jpg


メニューは 花畑ちらしずし 卵焼き ニンジン 椎茸 ハムを 花形に抜き酢飯に飾り付けます。
子供のセンスで可愛く飾り付けられました。

モモ肉のケチャップ煮は 甘酸っぱいトマト味で大好評!

竹の子の地がつお煮は あっさりした和風味 出しの味がよく染みとても美味!

そしてホウレン草のナムル ピリッと唐辛子の味が効きすぎて からっ!と 騒ぐ子もいましたが
美味しいと パクパク口に運んでいました。

デザートは フルーツのヨーグルト和え
これがつくだけで すごい豪華との評価が上がりました。

また かまぼこを 飾りぎりしたり きゅうりも挑戦したり 少ない人数ならではの 体験ができました。

出来上がりをそれぞれ持ってきたお弁当箱に詰めました。
ちらしご飯を てんこもりしたり 飾りぎりのかまぼこを たくさんのせたり とても楽しんでいました。

bentou3.jpg


ひとりづつ 作品自慢!
ハイ ポーズ

bentou7.jpg
bentou1.jpg
bentou2.jpg
bentou4.jpg
bentou5.jpg
bentou6.jpg


みんなの笑顔が(#^.^#)が とってもいい感じでした。

ひとりでも多くの子が、料理を楽しみ 食に興味を持って欲しいなと思いました。

最近の 大学生は自分で料理できず偏食したり、体を壊したりする学生が多いようです。
子供と一緒に暮らせるうちに 料理を教えていきたいものです。


ゴッティ

御嶽の自然

2月12日

イワギキョウ コケモモ ハクサンイチゲ ゴゼンタチバナ

スクリーンに映し出される高山植物
どの花も 愛らしくかわいい

この中でも 一番というのは コマクサ!と力を入れ 話をするのは 御嶽山五の池小屋管理人の 市川典司くん

on1.jpg

これは 下呂市交流会館で行われたふるさと講座の位置場面です。
五の池小屋管理人として12年の歳月がたち 未だに 御嶽に魅了されている話がポンポンとでます。
コマクサには すごい思い入れがあり 絶滅寸前だったところを 中学生の活動として
また保護しようというボランティアの人たちと共に 一株づつ増やしてきました。
それは 途方もない時間が必要です。
その努力と成果が 御嶽山頂に広がっているのです。

on3.jpg
on2.jpg


一泊しての 山頂での楽しみ方も紹介されました。
御嶽山は継子岳 摩利支天 剣ヶ峰 継母岳からなるやまで 峰の間に一の池から 五の池がある。
池には水をたたえ 小屋の水源となるところもあり 高山植物も豊富に見られます。
回りやすいポイントとしては 継子岳をぐるりと一周でき コマクサ群生地や 針の山のような岩場
ひょっこり雷鳥も遊びにくる ハイマツ林 高間ヶ原を下り 四の池湿地帯に足を進めると
川の始まりの小さな沢があり ここが出発点で 海へと繋がっていきます。

on5.jpg


この様子を映した写真が スライドショーにして写し出されると しばらくじっと見ていたい気持ちになりました。

また 新設された山小屋 別館 改装された食堂 運び込まれた クッキング可能な 薪ストーブ

ピザ、燻製、スモークチーズなどお楽しみメニューも映され 会場の皆さんの 登山意欲を掻き立てていました。

もうひとつ一番大切な 自分の安全確保として 雨具を持つ、予備食品を持つなどの 話をしてくれました。

会場に集まった100人以上の観衆は 市川さんの話に酔いしれ 山小屋に泊まろうと決意した人もありました。

on4.jpg


みなさんも御嶽山へ登って見ませんか?

初めて登山しようと思っているかた 必見!
市川くんさんが 初めての登山をサポートするツアーがあります。
詳しくは下のリンク先をご覧ください。

皆さんのご参加をお待ちしています。


ゴッティ


≪はじめての登山 ~登山の「いろは」を学んでみよう!~ 詳細はこちら≫

体に優しい料理講習

2月13日

体に優しいことしていますか?
美しい景色を見ることでもいいし 音楽を楽しんだり 好きな本を読むことでもいい。
そうそう寝ることもいいですよね。

今回は 生きるために必要な食事
これを 体に優しいレシピを使い楽しく学ぶ講座の紹介です。

主催するのは 下呂市食生活改善推進協議会 通称ヘルスメイトが 下呂市の助成を受け行っています。

今日は 今話題の タニタ食堂のレシピを参考に 行いました。

ささみの衣揚げレモンあんは レモンの酸味でさっぱりしていました。
小松菜の煮びたしは あっさり味で 中にフィトケミカルを大量に含むブロッコリーも入り 体に優しいおかずです。
千切り野菜のサラダは これでもかというくらいの野菜の千切りでしたが
湯通しした野菜もありとても食べやすかったと 言われる人もありました。
最後に えのきだけの 豆乳味噌汁 これがこくがあり 美味でした。

これだけ食べて 360カロリーとは やっぱりタニタ食堂ですね。

普段 カロリーの取りすぎや マンネリ化したメニューに変化を持ちたい方
家族のために 体に優しいレシピを知りたい方どうぞ参加してください。

開催日 3月19日10時より

場所 下呂市小坂町ふれあいセンター

対象 下呂市在住の方

<ご質問などあれば下のコメント欄にお書き添えください>


ゴッティ
プロフィール

team-GANDATE

Author:team-GANDATE
今日もどこかで小坂の魅力を探しているよ。五人集まれば文殊の知恵。
みんなで紡ぐ小坂の未来。

~動画配信中~
小坂スタイル活動中!(動画)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR