fc2ブログ

湯屋小学校の花壇


6月30日 晴れ

朝 気持ちいい 一日の始まり

湯屋小の花壇に マリーゴールドが届きました。

湯屋小を愛する有志で 草取りをし 耕し 花植です。
この湯屋小学校は 今年4月に閉校となりました。

誰もいない 来ない なんだか寂しいですね。そんなところに 花を頂けるという話がきました。草ばかりの小学校は悲しいです。

このマリーゴールドの花や 奥には 球根 多年草 など植えていけたら素敵です。

子供の声の聞こえる 遊び場になったらいいなと思います。
スポンサーサイト



森の鼓動を聞く

妖精の森 もりれいこさん
てくてくツアーの講師となり 落合中ヶ原キャンプ場にて ネイチャーゲームを 親子連れや 女性のかたで楽しみました。

ふかふかな木の下は 雨の中 葉っぱが傘となり ふんわり気持ちいい

あるお母さんは 雨の日に外で初めて遊ばせるけれど こんな楽しそうな顔を見たのは初めて

上の子の時にも連れて来てあげれば良かった。
雨の楽しみかたを知れて嬉しかったなど 感想がありました。

皆さん いい笑顔でした。

それからひめしゃがの湯に場所を移し アロマで お子さんのタッチケア
歌を歌いながら 足の指を揉みほぐします。

ニコニコ可愛いこどもたち
見ているだけで癒されます。
次は大人の番です。
アロマのいい香りに 心が開放され 自分のためのフッドケア


普段自分のために 何かをすることは 二の次のお母さん

今日はゆっくりできたようでした。

次のプログラムは
7月12日 小坂町落合にある福応寺にて お寺に親しみ あねかえしを作ろうです。こちらも是非お楽しみに!!

皆さんのご参加お待ちしています。

no title



ありがとう(^-^)/
てくてくツアー、森で遊んでアロマを楽しもう

小さい人達ありがとう(^-^)/


台風が来てる!

梅雨どきだから、雨の予想はしていたけれど

台風が近づいて来て、中止もありかな…と思いながらの昨日でした。


お天気の事もあり、参加が3組になりましたが、開催の運び となりました。

このお天気に、1才、2才児はどう反応するのかな?
一緒にやれるネイチャーゲームを考えていましたが、さてどうなるかな?

ただ自然の中を、森の宝もの探して歩くだけですが、良い時間に…なったかな?

子どもは、雨降ってるから…とは思わないようです。

2才児に手を引かれて指さす方を見ると


まあ~素敵

下から見上げると、葉っぱの美しい重なりと、雨粒が葉っぱを伝わり落ちて来る様子が目に入りました。

下ばかり見てると見えない、美しい光景を小さい人に教えて頂きました。

木の鼓動も、聴けました。

雨の音

川の音

芽生えた、初めての葉の可愛らしいこと

足元の落ち葉の土のふかふかなこと


何だか私が一番楽しんだかな?

森の妖精 エルフ

えごま速報




先日植えたえごまちゃん根をつけしっかり大地に踏ん張っています。いとおしくて可愛らしいです。

今週中に まだ植えていない方を整え 植えていきたいと思います。
ひとまず 昨日作業をしました。

この畑がえごまで いっぱいになったらいいなと 願い畑の様子を配信していきます。

田植えから始まる、五平餅づくり 第2回

【小坂スタイル】田植えから始まる、五平餅づくり 
第2回えごま移植体験が6/9に行われました!

という前回の田植え作業とは打って変わって生憎の天気の中、作業が行われました。

今回作業する畑はコチラ。

hatake

それにしても
広いなぁ・・・・笑
25mプールくらいあるんじゃないのコレ・・・

奥の草が残っている箇所はやらない箇所とはいえそれでも結構な敷地じゃないでしょうか。
(ちなみに畑の草刈りをした際は半日以上かけて心も体もボロボロになりながら作業してたのは秘密。)





今回えごま移植について教えて下さるのは飛騨小坂200滝のNPOガイド、田立哲也さん。

えごま移植体験は田立さんからまず苗の選び方、そして植え方を教えて頂きます。

tadati



えごまの苗を植える時はまず3つ大きい苗を選びます。
そして3つの根を揃えて植えるのではなく、を揃えて植えるのがコツだそうです。

そして端から端へロープをかけ・・・

ro-pu

苗が一直線に真っ直ぐになるように植えていきます。

isyoku

uesagyou

ロープが緩むと苗の列も曲がってしまいます。
そうなると1列同士の苗の間隔が狭くなってしまい、後々耕運機を使って草刈り作業をする際に耕運機が通るスペースがなくなってしまうのです。

そうなると全て手作業で草刈りをするハメに・・・・
それだけは何としても避けたい我々team-GANDATE、ロープを真っ直ぐに張ろうと必死です笑





そうして1時間ほど作業した後ようやく休憩タイム!

お茶菓子が振る舞われたあと、皆越さん・長谷川さんによる飛騨小坂『桐の木穴伝説』の読み聞かせです。

yomikikase


『桐の木穴伝説』とは?
以前より御岳溶岩流である原八丁の風穴に、籾殻を投げ込むと間もなく吹き出てきたという穴があり、
その穴を行き来し集落にでてきて悪さをしていた鬼を出てこれないように穴を塞いでしまった――――
という飛騨小坂に昔から伝わる昔話。

その場所には今も鬼退治地蔵があり、ちょっとした飛騨小坂の名所となっています。


ちなみに今でこそ鬼退治地蔵の穴は無くなっていますが、御岳溶岩流にある原八兆には今も伝説の桐の木穴は存在します。

鬼が通っていたかどうであれ穴自体は本当に繋がっていたそうで飛騨小坂に寄った際はぜひご覧ください。
桐の木穴へは厳立峡から徒歩30分程で行くことが出来ます。
もっと良く知りたい!という方はインタネット予約、もしくはお電話にてガイドも受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください。

詳細はコチラをクリック!↓
飛騨小坂 覚明トレイルツアー





休憩後ラストスパート!
もう慣れた手つきで皆さんどんどん苗を植えていきます。

isyoku2






そして作業開始から2時間後・・・
あの広かった畑が、

isyoku3

こんなにも綺麗に苗を植えることが出来ました!
皆さん田植えの経験が活かされてるのか綺麗に縦横真っ直ぐに植えれています!流石っ!

雨脚も強く、一時はどうなるかと思いましたが皆さん頑張って作業してくれたおかげで何とか移植完了することが出来ました!
本当にありがとうございます!そして皆さん本当にお疲れさまでした!

このえごま畑は我々Team-Gandateが責任もって管理していきます!

今回のツアーの模様はこちら動画から見れます!↓
田植えから始まる、五平餅づくり 第2回 えごま移植体験(動画)




移植ツアー終了後・・・・
希望者で飛騨小坂 妙喜堂(みょうきどう)見学が行われました。

myoukidou

妙喜堂とは?
飛騨小坂長瀬地区にあるお堂。円空仏(善財童子など)が祀られている。4月の祭礼時に拝観可能。

円空仏が祀られてるということで今回その仏を見せて頂くことが出来ました。

enkuubutu

今回お話を聞かせて頂いたのは細江さん。
この妙喜堂ではお堂の歴史、円空と飛騨小坂の関係などを色々なことを聴かせて頂きました。

私もかれこれ飛騨小坂に20年以上住んできましたが、こんなに飛騨小坂と円空が密接に関わっていたとは知りませんでした。








400年の重み・・・



というか
「これ1体で400年分の歴史があるわけですからうかつに近づけませんよねー」








とかなんとか言ってたのに








ennkuubutu2




こんなに間近で!しかも接写で!!円空仏を!!!笑

ウン千万の価値があるらしいですよ円空仏・・・・
なにより周りの目線を気にしながら撮影に踏み切りましたよ・・・

歴史の冒涜だとか、偉大なる遺物をお前の安物カメラで撮影するな、言われそうですが、
天を見上げるこの顔を天から見た目線で撮りたかったんです・・・

でもそんな勇気ある行動(笑)のおかげで今日一素晴らしい写真が撮れましたよ。
一生に一回見ることが出来るかどうかですからね、今撮らないでいつ撮るのか。うははははは。

ちなみにこの画像はもう私の携帯の待ち受け画像になってます。
皆さんも保存して待ち受けに設定すればもしかしたらご利益があるかも・・・!?







細江さん、貴重な体験をさせて頂きありがとうございました!

是非飛騨小坂に来た際は妙喜堂にも足を運んでみてください。
円空仏を見ることは出来ませんが来るだけで飛騨小坂と円空の歴史を感じられる貴重なスポットです!


myoukidou2




そんな第3回も終わり残すはあと5回!

次は田植えの草刈り体験!
良いお米を作る上でかかすことの出来ない大切な作業です!

次も頑張りましょう!






第3回をお楽しみに!


田植えから始まる、五平餅づくり
プロフィール

team-GANDATE

Author:team-GANDATE
今日もどこかで小坂の魅力を探しているよ。五人集まれば文殊の知恵。
みんなで紡ぐ小坂の未来。

~動画配信中~
小坂スタイル活動中!(動画)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR