fc2ブログ

田植えから始まる五平餅作り

moblog_7bde3e91.jpg

暑い暑い お盆が過ぎたというのに夏盛り!

そんな中エゴマ畑では エゴマ? 草? と言わんばかりに 両者必死になり背丈を伸ばしています。

茎も 太くなり がっしりと大地に根をおろし 青々とした葉が 並びます。エゴマはシソ科の野菜で 葉に触れたり 畑の中で草取りをしているといいシソの匂いがふわっとしてきてとても心地いいですよ。

まだまだ背丈も大きくなりそうで 新芽がどんどんのびています。

moblog_1eaf67cb.jpg

このエゴマは 今後刈り取りを行います。
たくさんのエゴマが採れますように。
スポンサーサイト



種まきからはじめる手作り蕎麦体験 種まきから一カ月!

晴天の中 蕎麦畑は花盛り!

太いもので 7ミリくらいの茎が すくっとのび 先端には可憐な白い花が つきました。

sobabana


sobazyu-tan


畑全体が白いジュータンのようです。種の蒔き忘れかポツンと土の見える場所や一部だけぐんと背丈が伸びている場所があり、とても面白いです。

蕎麦は種まきから75日くらいで収穫でき、草が伸びるより早く成長するため農家の方にはありがたいのですが、収穫後手がかかるため小坂で作ってみえる方はごくわずかです。
このツアーで蕎麦作りの醍醐味を知り、昔からの作り方を多くの方に知っていただきたいと思います。

湯屋温泉にある奥田屋さんでは打ちたての蕎麦や蕎麦がきが味わえます。
また濁河温泉へ行く途中の合掌作りの蕎麦処、「平氏々原」があります。
どちらのご主人も蕎麦にこだわり蕎麦打ちに専念してみえます。

蕎麦ファンも急増中です。
種まきから始める手作り蕎麦作り体験は 11月中旬に 蕎麦打ち体験を行います。

興味のある方は 下記までお問い合わせください。

【小坂スタイル】種まきからはじめる手作り蕎麦体験
有限会社ぬちぐすいワンズ
愛知県名古屋市中区大須3丁目1-36
TEL:(052)243-2606 FAX:(052)249-8077
E-mail:info@nuchigusui-ones.com

田植えから始める手作り五平餅体験 田植えから2ヶ月後

8月16日

 今年のお盆はいかがお過ごしでしたか?
雨が何日も続き涼しいというより寒さを感じました。

そんな中、田んぼではすくすく稲が成長し稲穂がたれ始めました。
まだ青々とした田んぼですが、順調に育っています。


tanbo

お米作りには、88の工程があると聞いております。
種を撒き、苗を作り、苗を植え、草を採る。
昔のお百姓さんは、機械に頼らず全て手で行っていました。

このツアーでは、昔ながらのやり方をそのままに体験するのがこのツアーです。
稲穂が黄金になり、一粒一粒が重く頭を垂れて刈取りの時期を示してくれます。
今は成長期、緑のジュータンがとても涼しげです。



この稲は9月下旬に刈り取り予定です。
これからの成長が楽しみです。


田植えから始める、小坂自慢の五平餅づくり


蕎麦 15日目

moblog_ac644c89.jpg

8月11日

双葉 四葉とすくすく育ち 五枚目の葉が出てきました。まるでみどりのジュータンです。
種を落としてしまった場所はモヤシのような葉が幾重にも重なりながら 葉を伸ばしています。
また 全く生えてないところもあり 間引きをしたり種をまいたりしました。

蕎麦の講師の奥田さんは 蕎麦は 草より早く伸び草取り不要とおっしゃいました。
なるほど 蕎麦の芽ばかりです。
これから ぐっと伸びていく蕎麦を応援しつつ間引きも行い蕎麦の収穫を心待したいです。

8月2日 田植えから始める五平餅づくり体験

moblog_1365e751.jpg


エゴマ畑の草取りツアーは、7月15日に予定されていましたが大雨にて中止となりました。しかし草の勢いにエゴマがわからなくなる前に、スタッフでエゴマ畑の草取りを行いました。
耕運機で 列の間をかけ 手作業で引き抜く!!
広大な土地のため まず4列を目標に!

炎天下の作業でしたが 川風に応援されながら もくもくと採りました。無心になりとることは 気持ちが落ち着きます。とてもいい時間でした。

moblog_290808b2.jpg


あれから15日経ち またまた草の勢いもつきはじめました。
エゴマも負けてはいません。もうじき董がたってくるので そこを折り わき芽を出します。沢山の実をつけてくれますように!
これからも 草取り作業頑張ります。
プロフィール

team-GANDATE

Author:team-GANDATE
今日もどこかで小坂の魅力を探しているよ。五人集まれば文殊の知恵。
みんなで紡ぐ小坂の未来。

~動画配信中~
小坂スタイル活動中!(動画)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR