fc2ブログ

てくてくツアー 小坂の巨木の森へ出かけよう!



11月21日、てくてくツアー 小坂の巨木の森へ出かけよう!が開催されました。

朝一番に集合時間より1時間ほど早く、1人目の参加者の方が来られました。
皆さん今日の日を楽しみにしていたかのようにかけつけてくれ、9時半くらいにはビジターセンターに人が一杯という状態になりました。
当日参加も含めなんと20人!!

地元赤沼田地区の方を始め小坂町の方がほとんどでしたが、中には萩原の親子連れの方や高山のゲストハウスから旅の外国人の方、色々な年代の方で和気あいあいとした雰囲気に・・・
紹介をする時間は無かったのですが、細い道を通る時は子連れの親子の方を気にかけ言葉をかける方や、いい香りのするカツラの葉を渡してくれる人、それぞれの方がとけこみ話をしながら森を探索しました。

IMG_8792.jpg


さて、今回巡る天保林は、天領時代の天保7年に植栽され樹齢170年ほどになったヒノキの森で、苗木は山から天然の稚樹を持ってきて植えた森であり、古文書にも当時の植栽について明確な記述が残された歴史ある森です。

天保林の中は、その当時植えられたヒノキなど針葉樹以外にカツラなどの広葉樹も生えておりますが、紅葉の時期は終わり、森の中は冬景色となっていました。
しかし、大地は落ち葉でふかふかになっており、参加者の皆さんは、かすかに甘い香りの感じられるカツラの落ち葉を探して喜ばれていました。

IMG_8646.jpg


また、森の中にはとても澄んだ小川が流れ、甚四朗滝という滝もあり、様々の種類の木も自生し、参加者の目を楽しませていましたが、一番喜ばれていたのは森の中でも最も大きく高さが36mあり森の巨人100選にも選ばれている天保ヒノキでした。

IMG_8812.jpg


ゆっくりとまわり2時間を超えるツアーとなりましたが、皆さんのゆったりとしたリラックスした顔には森を十分に楽しんだ様子が分かるようでした。

「今まで何度も行ったがこの時期に行くのは初めてで、ガイドしてもらうとこんなにいいものだと感じました」
「ガイドの成瀬さんの説明がとてもよかったです。とても癒されました」
と皆さんとても満足された様子でした。



その後ビジターセンターに戻り、栃餅とえごまに舌鼓み!
抹茶をいただき、ツアーの疲れをとってもらいました。

IMG_8858.jpg


抹茶は巌立から巡るコース、覚明トレイルツアーにて提供していることや、栃餅と五平餅体験ツアーの宣伝をしたところ、2名の方が栃餅体験に参加して下さることになりました。

ビジターセンターにはその他色々なツアー情報が沢山あります。
今後もいやしの企画、楽しい情報をお伝えしていきたいと思います。

参加者の外国人の方が抹茶を大変喜ばれ、買っていかれたそうです。
小坂町の良さを今日は充分参加者の方には味わっていただけたかと思います。
スポンサーサイト



飛騨蕎麦を味わう会を開催しました!!!

11月10日(土)小坂町湯屋の公民館で、飛騨蕎麦を味わう会 を開催しました!!!

7月の終わりに種まきをして、10月の刈り取り、そして今回、小坂で育った蕎麦を自分で打って食べる!

蕎麦として食すまでおよそ4カ月!ようやくその時を迎えたのです!

soba01

種まきから、ほぼ手入れをすることが無かったとはいえ、実を落とさないように畑一面にびっしり育った蕎麦の刈り取り作業、刈り取った蕎麦を島立てと呼ばれる稲刈りで例えるなら、はさ干し作業、強い雨と強風とあおられせっかく作った島立てが倒れ直す作業を行ったり、脱穀作業、天日干し、、、粉になるまで、私たちが知っている蕎麦になるまでには、色々な作業がありました!

soba02


この蕎麦を味わう会では、自分達で蕎麦を打ち、食しました! すべてが手作り!
講師の方の丁寧な指導の中で、自分のそばを打つ、、、おいしかったです!


soba03


参加者の方も1人に2人前用意した蕎麦をペロンっと食べるほど喜んでいただきました!

今回、講師の方より、そば粉を使った料理である蕎麦がき、蕎麦豆腐を教えて頂きながら、その場でさっと料理して下さり、味わうことができました! 蕎麦がきにはえごまのタレをかけ、頂きました! これがまたおいしかったです!


soba04



その土地で繰り返し育てた種子は、その土地の気候や風土に合ったものになると言われているそうです。10年経つとその土地の蕎麦となると言われているそうです。
飛騨小坂蕎麦・・・いい響きです~。

soba07


えごま収穫日



やっとここまできました!

小坂スタイル 田植えから始まる五平餅づくりで エゴマを収穫しました。
飛騨の五平餅といえば 濃厚なエゴマだれの五平餅で 何ともこくがあって美味しいんです。

そのエゴマちゃんを板に叩いて落とし ふるいにかけます。

egoma01

それから 細かいごみを息で飛ばす!!
写真は達人おばあちゃんがゴミを飛ばしている様子!私がやると エゴマも飛んでいく!!

そんなこんなで こんな手間のかかるエゴマちゃんを粗末に扱えないと実感しました。
これから 風でゴミを飛ばす唐箕(とみ)にかけ 水で洗い 天日でほす。もう少しだ。

egoma02

炭火で焼いた五平餅!!
楽しみになってきました!・・・一粒一粒大切に使うべし。

egoma03

エゴマの脱穀で残った からは 燃やして栃のあく抜きの良質な灰汁になるそうです。
燃やすとフワフワの灰になりました。


何でも無駄にしない昔ながらのやり方は本当に理にかなっていることと思います❤

プロフィール

team-GANDATE

Author:team-GANDATE
今日もどこかで小坂の魅力を探しているよ。五人集まれば文殊の知恵。
みんなで紡ぐ小坂の未来。

~動画配信中~
小坂スタイル活動中!(動画)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR