fc2ブログ

2013年に向けて・・・

夕べからの雪が降り積もり 雪掻きに大変な一日になるだろうと思っていましたが そこへ雨が降りだし重い雪を引きづるように雪またじをする姿があちこちに見られました。

そんな中 小坂駅では 飛騨小坂駅友の会のメンバーの皆さんが集まり お正月のための門松作りが行われました。
この会を立ち上げてから メンバーの方たちで小坂駅の清掃やプランターに花を植え水やりをすること 待合室への花たてなど取り組んでみえます。

P1020865.jpg

P1020876.jpg


今日は 門松の材料を持ちより 駅入り口の両脇に 立派な門松がたてられました。
斜交いに切られた竹を3本たて、南天、松、梅をちりばめていきました。立派なものになりました。

今日は NHKの取材があり 代表の田立泰彦さんが 小坂駅への思いを語られていました。

P1020880.jpg


また 駅待合室には 新しい子供たちの絵が飾られ華やかになりました。
皆さんも訪れてみてください。もしかしたら自分の子供の頃書いた絵が飾られているかもしれません。

P1020884.jpg
スポンサーサイト



糸でんわの皆さんによる読み聞かせ

12月21日

今日は小坂町にある小坂小学校にて、糸でんわによる読み聞かせが行われました。

P1020820.jpg

全校生徒対象で 中原に伝わる孝子ヶ池と 小坂町巌立 原八丁から御嶽に向かう道 旧登山道を開山したお話 覚明行者の立ち往生の紙芝居です。

P1020819.jpg

P1020821.jpg

孝子ヶ池は 昨年まで小坂小の校長先生だった山崎先生が描かれたお話で 親孝行息子の 母親をなくすお話を柔らかいタッチで書かれていました。子供達に先生の描かれた絵ということを伝えると歓声が上がりました。それほど 先生の印象がいいのですね。

覚明行者の立ち往生は 滝めぐりツアーの覚明トレイルでも読まれているため 馴染みの深いものですが 読み手人が変わると違う物のように思えました。

尺八 三味線などの音も加わり一層その時代にタイムスリップしたかのようでした。

NPO200滝の皆さんの中から 声のだしかた 話し方を習いたいと 声が上がってきているようです。
来年の 覚明トレイルツアーでは レベルアップした読み気かせが 聞けるのではと思います。

P1020818.jpg

P1020827.jpg

今日の小坂小の子供たちも真剣に聞き感想を言っていました。糸でんわのこの活動がずっと続けられることを望みます。

お正月飾り作り体験

12月16日

最近に珍しい晴れた日、小坂町落合の旧農協跡に、参加者の皆さんが集まってきました。若者 親子連れ 旅館の女将と いろいろな所から 年代もバラバラでしたが 知り合い関係とあって和やかな雰囲気の中始まりました。

IMG_9244.jpg

講師の江原さんは 30〜40年前にしめ縄飾りを習い それ以来 地域の方用にしめ縄をつくり続けています。メンバーは 小坂町在住の高齢者のかたがた。
皆さん声を揃えて ここに来るといろんな話ができるでええ…と言われるほど しめ縄作りを楽しんでみえます。
今回の講師は 江原さんお一人でしたが 参加者の皆さんは手取り足取り教えてもらっていました。

IMG_9279.jpg

IMG_9283.jpg

左縄はどうするの? 継ぎ足す藁は?
とわからないところは江原さんにやってもらい次をやる、そのうち手が慣れてくると、藁がてに吸い付くような感覚になり きちんとなわれて出来上がりました。

IMG_9326.jpg

そこに 江原さんに用意していただいたミカン エビ 扇子などを付けて完成しました。
その他 神棚用のしめ縄やおおしめ縄をNPO飛騨小坂200滝に寄付していただきました。

IMG_9338.jpg

IMG_9338.jpg

1月1日に行われる巌立詣 のときには がんだて公園で見られます。是非お出掛けください。


NPOでは 江原さんに教えていただいたやり方を参考におおしめ縄を作る計画です。これもお楽しみにしてください。

この体験プログラムは とても喜ばれ来年もやってほしいという声も上がっていました。皆さんに地域の行事 伝統が繋がっていくといいですね。

五平餅作り体験!

12月9日
日本列島大寒波で 小坂はすっぽり雪の中となりました。そんな寒い日にも関わらず 今日は田植えから始める五平餅作り、第七回目の五平餅づくりを楽しみました。

IMG_9129.jpg

地元から 萩原から 遠くは各務ヶ原から駆けつけてくれた 親子15人が 久しぶりに会う友人と話すかのように 和気あいあいななか五平餅づくりがスタートしました。

今日で7回目 田植えから始まり えごま植え 草引き刈り取り そして五平餅のづくり!
どれもこれも皆さんの笑顔がこぼれました。

IMG_9135.jpg

今日は まずえごまをフライパンで炒ることから始まりました。どれくらい火にかけるの プチッと音がしたらと声を掛け合いました。それをすりこぎで潰し 砂糖 醤油 みりんお湯でのばしていきます。

IMG_9191.jpg


IMG_9149.jpg

ご飯が炊き上がると 串にご飯をつけていきました。串とつきを良くするため しっかりご飯を押さえていきます。

IMG_9182.jpg

IMG_9200.jpg

IMG_9201.jpg

子供たちも最初は 串から外れそうなご飯でしたが徐々にうまくつけられるようになりました。


次は炭火で 素焼きです。外での作業で寒さがみにしみましたが 大人も火の回りに集まり 五平餅が出来上がる様子を楽しんでいました。出来立ての五平餅は中のお米がフワッとし 外のえごまの香ばしさが何とも言えない味わいでした。

IMG_9214.jpg

IMG_9215.jpg

参加者の皆さんは 全ての工程が初めてで とても貴重な体験でした。生産者の苦労や 食べ物の大切さを知ることが出来ましたと 大変満足されました。また持ちよったおかずを披露し参加者同士の交流ができ、とてもいい会となりました。

帰り際の皆さんの笑顔がとても印象的で 子供たちの顔にはえごまがたくさんついていました。かわいい子供たちでした。この子たちの思い出の一つになればいいなと思います。

IMG_9231.jpg

IMG_9236.jpg


栃餅作り体験

12月1日――――。

朝から雪の舞う寒い中 小坂町落合にある小黒川釣り場では 釜戸に火がくべられ その上のセイロからは蒸気が上がり 餅米のいい香りが漂っています(o^o^o)

IMG_8973.jpg


今日は 栃餅作り体験が行われ 賑やかななか ぺったんぺったんと餅がつかれていきました。
初めはつき手と餅の返し手の息が合わずひやひやしていましたが、ベテランのかたも多く昔はこうやった、あーやったと話す中で息もぴったりあい、柔らかいとろーんとした餅がつき上がりました。

IMG_8984.jpg

IMG_9001.jpg

IMG_9006.jpg


次は 餅をちぎり袋詰めです。
これまたベテランの方の指導のもと、袋一杯に餅が伸ばされ出来あがっていきました。

IMG_9009.jpg

栃の実も 餅米2升に対して1、5キログラムたっぷり入れてついたため、栃のいい色合いが出てとても美味しそうです。

IMG_9066.jpg


お昼には 講師の片岡さんご夫婦と栃餅を思い存分いただきました。
栃餅はごまだれ、きなこ、ぜんざいでいたたまきました。

IMG_9095.jpg


餅のなめらかさや 自然の濃くがなんとも言えず、美味しいやり方が体験できて家でも作れると思うと皆さん大喜び!
参加者の方から味ご飯の差し入れや、片岡さんには漬物・煮物を出していただきとても美味しいランチタイム!でした。


IMG_9098.jpg


参加者の皆さんから 来年もやっとみたいと言われました。こうしていろんな情報をつたえていきたいと思います。
プロフィール

team-GANDATE

Author:team-GANDATE
今日もどこかで小坂の魅力を探しているよ。五人集まれば文殊の知恵。
みんなで紡ぐ小坂の未来。

~動画配信中~
小坂スタイル活動中!(動画)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR