fc2ブログ

NPOってなあに?小坂中3 年生に向けて講演会

1月16日

『NPOとは?』と題した講演会が小坂中学校3年生の教室で行われました。
講師はNPO法人飛騨小坂200滝の若手のホープ 山下くんと熊崎くんです。

IMG_9823.jpg

二人は去年の暮れに中学校から講師依頼があり、打ち合わせを重ね今日の講演となりました。

熊崎くんはこの中学校の卒業生でなおさら思い入れが大きく、小坂の魅力をどう伝えるか組み立ててきました。
初めての試みで 緊張もしたとか。



そんななか始まった訳ですが 、さすが同世代、中学生の緊張をほぐすかのように笑いをとり、
NPOの活動や滝の魅力をパワーポイントを使い説明していきます。

IMG_9802.jpg

一番驚いたのはこれだけ知名度のあると思っていたNPO法人飛騨小坂200滝を知らない子や、
滝がこんなにたくさんあることを知らない子が多いということです。

子供たちは映し出される滝の写真に目を見張り、こんなにあるのかと関心していました。

講師の山下くんも熊崎くんも伝えていかなければ、と強く感じたそうです。



そして二人が ガイドになった経緯も気をひきました。
山下くんの場合、小坂の林道を走り回っていたこころ、ガイドの和合さんに会いお宅に呼ばれ、
夕飯をごちそうになり泊めていただき、滝の話や写真をじっくり見せてもらい、
NPOに入ることを薦められたようです。

熊崎くんは滝の写真集に魅せられてバイブルのように眺めていたこと、中学生の頃自分で自転車で行けた滝は
3つで、大人になりいくつも行けるようになり余計に滝の魅力にはまったことだそうで、
都会に住むと田舎の良さがひしひしとわかるそうです。


お二人とも生徒たちに自分の住んでいる小坂を誇りに思ってくださいと投げ掛けていました。

素敵なお兄さんたちですね。
この中から 未来のガイドが生まれてほしいと思いました。




写真の中には昨年より開始したあまつばの滝コースがありました。
オーバーハングした岩をしたから眺め、そこから滝が落ちている様子は素晴らしいものがあり、
滝の裏側ということでとても興味をもったようです。

IMG_9819.jpg


初めての試みで 大変なようでしたが いい手応えで 次への野望も膨らませているふたりです。
ぜひ皆さんで応援しましょう!


スポンサーサイト



小坂町湯屋 寒粥祭り

晴天の中 車が何台か連なるその先には 冨士神社があります。今日は 小坂町湯屋にあります冨士神社にて寒粥祭が行われました。
寒の内に 湯屋温泉の鉱泉で炊いたお粥を食べるとその年は胃腸の重い病気にかからないと言う伝説があり、この地区では各家庭でも寒の内に鉱泉粥を食べる風習があります。今日冨士神社では鉱泉粥と甘酒が振る舞われました。

IMG_9746.jpg

IMG_9748.jpg

また左義長まつりと言われるどんどん焼きの日でもあり 一年間私たちの心の支えとなり、又守っていただいたお守りの、お礼、御神符並びにしめ縄、松飾りなどを感謝の念を籠めて納めます。左義長はどんどまつりとも言い大きな火を焚いて悪魔を追い払い、福の神をお迎えするまつりです。

IMG_9774.jpg

IMG_9747.jpg


持ち込まれたお正月飾りはどんどん燃やされていました。その間にも人がどんどん集まり 甘酒、鉱泉粥を食べ 久しぶりに会えた喜びを語ったり 近所同士の挨拶を交わしたり楽しんでいました。
同窓会のような一日ですね。

その後には 家内安全 交通安全 安産祈願 厄除祈願 学業成就祈願の ご祈祷がありました。
新しい年の家族の無事、平穏 家運繁栄を願い、交通安全を祈念し、自分自身に心のゆるみがおこらぬ神様に祈りお守りしていただくように祈祷していただきました。

IMG_9769.jpg


今年もいい年になりますように 心から願っています

冬の覚明トレイルツアー①

飛騨小坂 大人気滝めぐりツアーの一つ「覚明トレイルツアー」。
「覚明トレイルツアー」とは従来使われていた御嶽登山道を散策し、小坂の大自然とこの地に伝わる風土を楽しむことが出来ます。
旧御嶽登山道を開き、御嶽信仰を一般の人々に開放したとされる覚明(かくめい)行者の軌跡を辿るツアーです。

今回1/12(土)にその「覚明トレイルツアー」を冬ならではの楽しみ盛りだくさんにアレンジし、「【小坂スタイル】冬の覚明トレイルツアー」として開催しました。


今回は県内からは3名、愛知県から4名の方が参加され、全員で7名の方が参加されました。




冬の覚明トレイルツアーは、冬期は遊歩道、その他車での通行が禁止される箇所がある為、
従来の覚明トレイルツアーの内容とは少し変わります。

12:00に「ひめしゃがの湯」前に参加した後、一の鳥居からスタートしました。
氷が張っていてとても滑る中・・・出発!

IMG_9580.jpg

IMG_9583.jpg




途中凍った巨大なつららや、子巌立の説明もありながら冬のがんだて公園に到着です。
ここ数日、飛騨小坂はあまり雪が降らず、この日も巌立は雪が積もっていません。

しかし通行規制がされていることもあり、人気のないがんだて公園にそびえ立つ巌立は、見る者を圧倒するほどの存在感!

IMG_9645.jpg

巌立がいかに巨大であるか、この巌立が作られる原因となった2万4千円前の御嶽山の噴火が
どれほどのものなのか想像できません・・・・。



そびえ立つ巌立を見た後、昼食の時間となりました。
昼食は巌立案内所・・・もとい!
今回冬の覚明トレイル1日限定でリニューアルされた「Kakumei ~Restaurant in gandate~」で昼食を頂きます☆

IMG_9636.jpg

IMG_9624.jpg

昼食は鈴小坂(すずおさか)様より覚明トレイル名物「円空の修行弁当」です。
イワナの天むす「座禅にぎり」、増すの旨辛甘露煮、小坂産ブナシメジによる鉱泉旨煮などが入っています。

その他にも小坂で採れたきのこを使ったきのこ鍋など、など小坂の幸 盛り沢山!


昼食後にはこれから行く覚明トレイルコースに関係する、小坂の伝説「桐の木穴伝説」を題材とした、
紙芝居の講演が行われ、参加者らは小坂に伝わる伝説に聞き入っていました。




昼食後はいよいよ巌立を下って巌立の上にある溶岩台地へ向かいます。
巌立を下った先にある滝見遊歩道は、冬期の間滑りやすく危険な為、今回は滝見橋にて三つ滝を眺めました。

冬の三つ滝には1/1の巌立詣によってかけられた大しめ縄の姿が見られ、参加者の中には拝む方もみられました。
少し凍った冬の三つ滝の姿は普段とは違う、静寂の世界にいる中でとても力強い印象を受けます。


IMG_9673.jpg



三つ滝を見た後、一旦がんだて公園へと戻り迂回して行者橋を渡り溶岩台地へ向かいました。

IMG_9688.jpg


動物の足跡を探しながら冬の溶岩台地を散策します。
猿やヤマドリ、うさぎやカモシカなど雪が積もっていることで沢山の動物の足跡を見つけることが出来ました。
普段歩いているだけでは分からないことが、冬になると見つけることが出来るもこのツアーの魅力の一つです。

IMG_9701.jpg

IMG_9704.jpg




冬の覚明トレイルツアー②に続く・・・


覚明トレイルツアーについてはこちら↓
覚明トレイルツアー

冬の覚明トレイルツアーについてはこちら↓(ぬちぐすいワンズ)
冬の覚明トレイルツアー

もっとたくさん写真が見たい!という場合はこちら↓(facebookページ)
【小坂スタイル】冬の覚明トレイルツアー


2013年巌立詣

1月1日

IMG_6682.jpg

新年明けましておめでとうございます!

新年の幕開けに 巖立詣に集まってくださったお客様は 約100!!
大阪のグループ、名古屋から、地元の方・・・などいろんな地域から駆けつけてくれました。

目玉は何と言ってもNPOの皆さんでなったしめ縄…

P1020944.jpg

三つ滝の中段にどうどうと掛けられました。
滝見橋までは、通行ができたのでそこからばっちり眺められました。
どうやってかけたんだろう、御利益ありそうと冬の滝を楽しんで見えました。

がんだて公園に戻ると、案内所ではストーブが焚かれ冷えた体を暖められました。

IMG_6693.jpg


「三つ滝にかかるしめ縄、マイナスイオンを浴びて心が清められました。」
皆さん甘酒、鉱泉豆腐、栃餅のおもてなしに舌鼓みをうち大変喜ばれ、夏に来たいと話される方も多かったようです。

中には 提供された鉱泉湯豆腐に魅了され、作り方を聞かれ後日行われる鉱泉を味わう会に参加したいと言われるかたもみえました。
みなさん自然の素晴らしさとおもてなしに感動し、元旦からいい日を過ごせたと大満足で帰路に向かわれました。

来年はもっと多くの方に来ていただけると嬉しいですね^^

P1020989.jpg
プロフィール

team-GANDATE

Author:team-GANDATE
今日もどこかで小坂の魅力を探しているよ。五人集まれば文殊の知恵。
みんなで紡ぐ小坂の未来。

~動画配信中~
小坂スタイル活動中!(動画)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR