糸でんわの皆さんによる読み聞かせ
12月21日
今日は小坂町にある小坂小学校にて、糸でんわによる読み聞かせが行われました。

全校生徒対象で 中原に伝わる孝子ヶ池と 小坂町巌立 原八丁から御嶽に向かう道 旧登山道を開山したお話 覚明行者の立ち往生の紙芝居です。


孝子ヶ池は 昨年まで小坂小の校長先生だった山崎先生が描かれたお話で 親孝行息子の 母親をなくすお話を柔らかいタッチで書かれていました。子供達に先生の描かれた絵ということを伝えると歓声が上がりました。それほど 先生の印象がいいのですね。
覚明行者の立ち往生は 滝めぐりツアーの覚明トレイルでも読まれているため 馴染みの深いものですが 読み手人が変わると違う物のように思えました。
尺八 三味線などの音も加わり一層その時代にタイムスリップしたかのようでした。
NPO200滝の皆さんの中から 声のだしかた 話し方を習いたいと 声が上がってきているようです。
来年の 覚明トレイルツアーでは レベルアップした読み気かせが 聞けるのではと思います。


今日の小坂小の子供たちも真剣に聞き感想を言っていました。糸でんわのこの活動がずっと続けられることを望みます。
今日は小坂町にある小坂小学校にて、糸でんわによる読み聞かせが行われました。

全校生徒対象で 中原に伝わる孝子ヶ池と 小坂町巌立 原八丁から御嶽に向かう道 旧登山道を開山したお話 覚明行者の立ち往生の紙芝居です。


孝子ヶ池は 昨年まで小坂小の校長先生だった山崎先生が描かれたお話で 親孝行息子の 母親をなくすお話を柔らかいタッチで書かれていました。子供達に先生の描かれた絵ということを伝えると歓声が上がりました。それほど 先生の印象がいいのですね。
覚明行者の立ち往生は 滝めぐりツアーの覚明トレイルでも読まれているため 馴染みの深いものですが 読み手人が変わると違う物のように思えました。
尺八 三味線などの音も加わり一層その時代にタイムスリップしたかのようでした。
NPO200滝の皆さんの中から 声のだしかた 話し方を習いたいと 声が上がってきているようです。
来年の 覚明トレイルツアーでは レベルアップした読み気かせが 聞けるのではと思います。


今日の小坂小の子供たちも真剣に聞き感想を言っていました。糸でんわのこの活動がずっと続けられることを望みます。